表題の通りPC故障について保証手続き等がひと段落したので記事にします。
これから記す一連の記事は
AMD Ryzen 7 9800X3D
ASRock b650e steel legend
この二つの製品を中心とした内容です。
また第一章とある事からお察しの通り第二章以降も続きます。予定では
第一章:(本記事)今回の記事の執筆動機と全体で何を記すかの説明
第二章:PCの構成と購入の経緯、運用について
第三章:不具合の発生当時の対処その詳細
第四章:AMD RMA手続きについて
第五章:世界的に発生中の問題とメーカーの対応
第六章:PCパーツ購入に際しての警告
これ以降の章は必要になれば付け足すかもしれませんが、現状では全六章構成の予定です。
複数章に分ける事で、一章当たりの文章量を減らして読みやすくしようと考えています。
本件の初期の状況については過去記事のコレとコレに記録してあります。この二つの過去記事は、私が経験した不具合の経緯と行った対処法についてリアルタイムに書いたものです。これらの過去記事を書いた時には本当の原因には辿り着いていない為、結論も誤ったものになっています。
今回「PC故障の詳細と教訓」と題した本記事を書くに至った理由は
「従来の対処方では見極め困難な故障」
「これまでの常識の不確実性の再認識」
「メーカーの不誠実な対応」
などを目の当たりにし、技術の発達に伴う安定性向上によってもたらされた近年の自作PC界になんとなく漂っている安心感は、やはり幻想である事を強く印象付けられたからです。
教訓という事で自身を戒める事を主軸とするが、この記事が類似のトラブルに見舞われた人の助けにもなればと思います。
「メーカーの不誠実な対応」とわざわざ表現する程に今回はメーカーへの不信感を強める事態に遭遇した事は、記事として書き残す大きな理由になりました。
通常はユーザーが故障に際して頼る先はメーカーであるが、本件においてはそのメーカーが大手であってもまったく信用ならない事態であった事は重要な点です。
第一章はこの位にしておきます。残りの章はそれぞれなるべく文章の軽量化を心がけますが、情報量的にどうなるかわかりません。
第二章へ続く
「チラ裏112:PC故障の詳細と教訓 第一章 」への4件のフィードバック