チラ裏116:PC故障の詳細と教訓(AMD CPUのRMA) 第五章

表題の通りPC故障について保証手続き等がひと段落したので記事にします。

これから記す一連の記事は
AMD Ryzen 7 9800X3D
ASRock b650e steel legend
この二つの製品を中心とした内容です。

予定では
第一章:今回の記事の執筆動機と全体で何を記すかの説明
第二章:PCの構成と購入の経緯、運用について
第三章:不具合の発生当時の対処その詳細
第四章:AMD RMA手続きについて
第五章:(本記事)世界的に発生中の問題とメーカーの対応
第六章:PCパーツ購入に際しての警告
全六章構成の予定です。
これ以降の章は必要になれば付け足すかもしれません。
複数章に分ける事で、一章当たりの文章量を減らして読みやすくしようと考えています。


世界的に発生中の問題とメーカーの対応

さて、PCに関心のある人なら皆さんご存じの通り、ASRockマザーとAMD Ryzen 9000シリーズの問題についてのお話です。

私に起こった故障そのものの話や、RMA自体の話は前章までに終わっています。この先はさらに興味のある方向けです。正直読む必要無しの駄文

事の経緯をつらつらと書いても良いのですが、ASRockととあるサイトのやり取りがASRockの企業としての姿勢の是非を問うに重要なものなので当該サイトのURLと内容を転載しながら話を進めます。

まず始まりから時系列順に参考URLを並べます
1、Ryzen 7 9800X3Dが突然壊れるとの報告が多数。少なくとも40件以上。主にASRockマザーボード環境で発生 [Update 1: ASRockのポストを追記]

2、ASRock、Ryzen 7 9800X3D環境でPCが起動しなくなる不具合についてアナウンス。改善する3.20ベータBIOSを公開。疑問点は残る [Update 2: CPUが実際に壊れる件について追記]

3、ASRockマザーボード環境でRyzen 9000シリーズが故障する原因が報じられる。透明性のあるプレスリリースの公開が望まれる [Update 1]

4、ASRock、CPUが壊れるのは自社の責任と認める。ASRockマザーボード環境でRyzen 9000シリーズが故障する件 [Update 2: ASRock Japanが知りうる現時点での詳細を加筆]

ご存じの方も多い『ニッチなPCゲーマーの環境構築Z』様の記事にASRockの公式Xアカウントが反応を示し一連のやり取りが行われます。

故障問題の詳細は『ニッチなPCゲーマーの環境構築Z』様の記事を参照頂きたい。私が書くよりずっとまとまりが良く、読みやすく正確です。

先に述べたように私が注目、問題視して居るのはASRock公式の発言と姿勢でありそれについて論じたいと思います。

ざっくり経緯をまとめれるならば

ASRockマザーを原因としてRyzen 9000シリーズCPUが壊れる!と話題になる

『ニッチなPCゲーマーの環境構築Z』様が記事を書く

ASRock japan公式Xが悪質なデマと反応

『ニッチなPCゲーマーの環境構築Z』様が質問を行いQ&Aを作成

その後実際にCPUが故障する問題が確認される

ASRock japan公式X曰く、メモリ相性とは別件

ASRock自社製品の問題と非公式に認めた情報が出るが公式発表はうやむや

海外YouTuberの突撃取材により自社製品の問題と認めるがプレスリリースは無し

抜けがあるかもしれませんが、大体一連の流れはこんな感じです。

 

Q&Aは非常に興味深いものでした。

『ニッチなPCゲーマーの環境構築Z』様記事より画像として転載

さて、私が注目したい点はASRock japan公式発言の

・「安定動作しているのにも関わらずBIOS更新した為。(BIOS更新しない限り発生しない)」

・「一部の古いDDR5と極一部のX3DのメモコンとAgesaの影響」

・「破損と誤情報を拡散した責任の所在も明確にしてほしいです。」

・「とても大切な事なので3回書きますが、安定して動作している場合BIOSを更新しない。安定して動作している場合BIOSを更新しない。安定して動作している場合BIOSを更新しない。」

この時点でASRock公式の姿勢は明確です。
・ASRock製品に問題はない
・BIOS更新するな
・メモリかCPUのせい
・破損は誤情報
特にBIOS更新に関しては三回連続で書くなどかなり挑発的です。

全体としては「俺は悪くない」「悪いのはお前ら」「馬鹿が勝手にBIOS弄るな」っていう態度にしか見えません。
これ企業の公式アカウントですよ?こんな挑発してくる事あります?

この他X(ツイッター)上で様々なユーザーの投稿に対して返信する形式で「メモリのせい」「CPU取付ミス」「OCのせい」「CPUの問題」とさんざん他責を繰り返していました。

更には個人ユーザーとのX上でのやりとりで「悪質なデマには訴訟も検討している」や「マザーボード起因で物理的な問題は世界中で0件です。起こっていません。」と発言しています。

確かに、デマにはそういう対応も必要でしょう。しかし公式プレスを出さず、公式X上でも告知せず、一般ユーザーの投稿に返信する際にだけこう言った発言を繰り返しているのは一体なんなのでしょうか?

そもそも憶測(ASRock公式曰く悪質なデマ)が拡散される理由は
1,実際にPCが動かなくなった人が多数いる
2,ASRockマザーボードユーザーを中心に発生している
3,CPUが実際に壊れているという情報多数
4,ASRock公式からプレスが無い

これが原因です。デマだ訴訟だ騒ぐ前に公式プレスを出して、見解を示せば良いだけです。

そして現在2025/08/29、ASRockは公式サイトにて最新BIOSへのアップデートを推奨するというプレスを出しました。参考URL
これの前にもURLこういうのも出しましたが何れも「なぜ起こったのか」が不明です。ただただBIOS更新しろというだけ。

今回の件の結論はASRockマザーのBIOS設定に問題があった。だから修正した最新BIOSに更新してくれって話になったと認識しているが、じゃあ最初の
「安定動作しているのにも関わらずBIOS更新した為。(BIOS更新しない限り発生しない)」
「とても大切な事なので3回書きますが、安定して動作している場合BIOSを更新しない。安定して動作している場合BIOSを更新しない。安定して動作している場合BIOSを更新しない。」
これは何だったのか?これこそユーザーからすれば悪質なデマだ。BIOSを更新したら壊れると言われたから更新しないで居たら、今度は更新しないと壊れるから更新しろとは?

私は最初のASRock japan公式発言を真に受けてBIOSは更新しないで居た、結果CPUは破損した。

悪質極まりない。

因みにAMDから公式にマザーボード側の問題であると発表が出ている→参考URL

一方のASRockは「BIOSアプデ推奨します~」で終わり。は?

「弊社製品BIOSに問題がありCPUを損傷させる恐れがあるのでBIOSのアップデートをお願いします」じゃないの?

要するにまだ自社製品のせいだと公式に認めたくないのだ。非公式の場でお偉いさんが自社製品に原因があると発言しても尚、公式プレスを渋っている。

ASRock japan公式Xに至ってはYouTube配信で説明しました~とか明らかにふざけた態度。多くの人が見るXでは出さずYouTubeチャンネルの配信で発言したから良いでしょって?

ASRockって個人事業主か何かなんですか?同人イベントとかで売ってるガレージキットみたいなものなんです?

今やマザーボードシェア上位に居る企業の広報がコレ?

知らぬ存ぜぬで通せると考えているのだろうか。

問題が騒がれ始めたのは去年だ。もう今年も9月になろうとしている。

マザーボード起因でCPUが破壊されるなんていうとんでもない事態に際して、公式の事件の詳細と対応を含むプレスリリースが半年以上経った今でも出ていないのは異常だ。

もし仮にASRockの落ち度だけでは無いというのなら、その可能性も含めていい加減公式見解を正式に示すべき。YouTube配信ではなく文章で公式に出すべきだ。

結局公式見解があやふやで、ユーザーの不安を解消しようという姿勢が見られない限り疑念は止まらない。

改めてASRockの広報の姿勢を糾弾したいし、今後ASRock製品を買うことは避けようと思う。

私怨が滲み出てみっともない文章しか書けないので五章はここまで。

 

第六章につづく

投稿者:

しがない戦車兵

しがない戦車兵

「チラ裏116:PC故障の詳細と教訓(AMD CPUのRMA) 第五章」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です