新しいPCに変えてから何となく更新を忘れていた。
まあでもこのチラ裏を定期的に読んでいる人など居ないだろうから問題はないはず。
(”もし”暇つぶしに読んでんだから更新忘れんな!って人が居たら、コメントで書いといてくれ。)
「書くことが思いつかない」と書こうと思ったが、新PCの構成でも書いておこうと思う。
まず旧PCから
CPU:core i7-3770(後にcore i7-3770kに交換)
GPU:Palit NE5X67001042-1042F(GTX670 2GGDR5 2D1H1P)U
途中からASUS R.O.G. STRIX-GTX1080-A8G-GAMINGに換装
メインメモリ:Hynix HMT351U6CFR8C-PBN0(DDR3 PC3-12800 4GB)×4 (16GB)(後にCorsairの8GB二枚16GBのメモリに交換)
電源:Huntkey B-X7-900 JP(ATX 900W PLUGIN 80+ SILVER)
マザボ:ASRock H77 Pro4/MVP(H77 1155 DDR3 ATX)
ストレージ:詳細忘れた。TOSHIBA 1TB HDD(&WD 2TB HDD&Intel 180GB? SSD)()内のHDD、SSDは後から増設した物
大体こんな感じ。
7年前のPCで、さらにそのころの低価格モデルだからこんなものか
新PC
CPU:core i7-10700k
GPU:旧PCから引き続きGTX1080
メインメモリ:32GB(16GB×2) CORSAIR CMK32GX4M2Z3600C18
電源:Corsair RM850-2019- 850W GOLD
マザボ:MSI MAG Z490 TOMAHAWK ATX MB4955
ストレージ:Kingston A2000 1TB M.2 2280
予定ではこのPCにもう一つM.2SSDを増設予定。
加えていづれはRTX3080、あるいは3070Ti当たりを導入したい。
金銭的な理由から割と妥協しつつ、でもちょっと欲張りたくてっていう感じ。
ちなみにCPUクーラーは虎徹MarkⅡ
詳しい人ならお気づきだろうが、冷却能力不足である。(Cinebenchで計測時CPU温度が100℃まで到達してサーマルスロットリング……)
ただ、常用の範囲では問題ないのでしばらくこれで使う。(WoT、Apex等のプレイ時は50℃前後 人によっては「いや、熱過ぎ問題あるでしょ早く冷やせ」って言いそう)
温度が気になってきたら上位の物に換装予定。ケースに初期で付属しているファンを変える手もある。
ケースは『静寂(SEI-JAKU)SCY-DFR5-BK』っていう虎徹作ってるサイズってとこの静音をうたうケース
実際かなり静か。でもエアフロー、排熱関連は微妙かな。静音重視で防音材が各所に使われてるので当然といえば当然。
PCケースっていうと、バカみたいなキラキラ光るケースとか、無意味に側面がアクリル板で出来てるケースが多くて、もっと普通なシンプルで機能性だけを求めたケースが欲しくてSEI-JAKUに辿り着いた。
ただし、このSEI-JAKUが機能性を求めて作られた物かは諸説ある。
静音に振ってる分、排熱は良くない方と言える。ただ、正面の吸気部分を覆う前面パネルが扉型で簡単に開く開閉式になっていて、吸気に難がある場合はそこを開ければある程度対応可能。
上面もデフォルトでは塞がっているが、蓋を外せる上にファンも取り付け可能。
また各所ファンは初期では120mmファンだが、140mmに換装可能。
初期状態では付属の120mmファンはリア・フロント共にケース付属のFANコントローラーに接続されており、全面パネルの扉を開いたところにあるスイッチで低速、高速、停止に切り替え可能。(便利かどうかは人によると思う。この状態ではマザボによるコントロールができないのでやりたければ配線し直すべし)
初期状態だと構成次第では排熱に苦労しそうだが、ちゃんといじってやれば意外に何とかなると思う。
そして何より内部空間に余裕があり、配線作業が非常にやりやすかった。
ケース全体のつくりもしっかりしており、6000円のケースとしてはかなり良い出来だと思う。
ただ、相性の問題もあるとは思うが、マザーボードの背面版と若干干渉して最初うまく取り付けできなかった。
解決方法についてだが、結論から言うと自作PCは腕力で作る。
結構強めに押し付けつつ、ネジをぐりぐり回して付けたら綺麗についた。
それと電源周りについても少し気を付ける必要あり。
プラグを差すタイプ(プラグインタイプ?)の電源の場合、少々場所が狭い。電源を隔離しているタイプのケースの為多少は仕方ないが、ケーブルを割とぎっちり詰めて収納することになる。
私は今回HDDやSATAタイプのSSDを取り付けていないので詳しくはわからないが、それらのケーブルも合わさるとかなり狭いと予想する。
それと細かい注意点はケースの寸法だ。
高さが46.5cm、幅が22.8cm、奥行きが47.5cmとよくあるミドルタワーより奥行き短め、幅広目に感じる。
それと全面ファンにフィルターが付いてないのも少し不満要素。値段を考えれば相応といえるが、自分で買ってでも付けておきたいところ。
さらにHDDのアクセスランプが眩しい。真上に向いているのでPCを机の上において使う人には問題ないが、足元に置いたりするとかなり眩しいと思う。
それから既に書いたが冷却は不足してる。
重めのゲームをやるなら全面パネルの扉を開けて、ファンの回転数も上げた方が良い。中の容積は十分あるので大き目のクーラーを買うのがベスト
マザボとかほかのパーツについても書きたかったが、すでに午前4時なので寝ることにする。
続きを書きたくなったら次回書く