チラ裏74:更新忘れてた

新しいPCに変えてから何となく更新を忘れていた。

まあでもこのチラ裏を定期的に読んでいる人など居ないだろうから問題はないはず。

(”もし”暇つぶしに読んでんだから更新忘れんな!って人が居たら、コメントで書いといてくれ。)

「書くことが思いつかない」と書こうと思ったが、新PCの構成でも書いておこうと思う。

 

まず旧PCから
CPU:core i7-3770(後にcore i7-3770kに交換)
GPU:Palit NE5X67001042-1042F(GTX670 2GGDR5 2D1H1P)U 
途中からASUS R.O.G.  STRIX-GTX1080-A8G-GAMINGに換装
メインメモリ:Hynix HMT351U6CFR8C-PBN0(DDR3 PC3-12800 4GB)×4 (16GB)(後にCorsairの8GB二枚16GBのメモリに交換)
電源:Huntkey B-X7-900 JP(ATX 900W PLUGIN 80+ SILVER)
マザボ:ASRock H77 Pro4/MVP(H77 1155 DDR3 ATX)
ストレージ:詳細忘れた。TOSHIBA 1TB HDD(&WD 2TB HDD&Intel 180GB? SSD)()内のHDD、SSDは後から増設した物

大体こんな感じ。
7年前のPCで、さらにそのころの低価格モデルだからこんなものか

新PC
CPU:core i7-10700k
GPU:旧PCから引き続きGTX1080
メインメモリ:32GB(16GB×2) CORSAIR CMK32GX4M2Z3600C18
電源:Corsair RM850-2019- 850W GOLD
マザボ:MSI MAG Z490 TOMAHAWK   ATX  MB4955
ストレージ:Kingston A2000  1TB M.2 2280

予定ではこのPCにもう一つM.2SSDを増設予定。
加えていづれはRTX3080、あるいは3070Ti当たりを導入したい。

金銭的な理由から割と妥協しつつ、でもちょっと欲張りたくてっていう感じ。

ちなみにCPUクーラーは虎徹MarkⅡ
詳しい人ならお気づきだろうが、冷却能力不足である。(Cinebenchで計測時CPU温度が100℃まで到達してサーマルスロットリング……)
ただ、常用の範囲では問題ないのでしばらくこれで使う。(WoT、Apex等のプレイ時は50℃前後 人によっては「いや、熱過ぎ問題あるでしょ早く冷やせ」って言いそう)
温度が気になってきたら上位の物に換装予定。ケースに初期で付属しているファンを変える手もある。

ケースは『静寂(SEI-JAKU)SCY-DFR5-BK』っていう虎徹作ってるサイズってとこの静音をうたうケース

実際かなり静か。でもエアフロー、排熱関連は微妙かな。静音重視で防音材が各所に使われてるので当然といえば当然。

PCケースっていうと、バカみたいなキラキラ光るケースとか、無意味に側面がアクリル板で出来てるケースが多くて、もっと普通なシンプルで機能性だけを求めたケースが欲しくてSEI-JAKUに辿り着いた。

ただし、このSEI-JAKUが機能性を求めて作られた物かは諸説ある。

静音に振ってる分、排熱は良くない方と言える。ただ、正面の吸気部分を覆う前面パネルが扉型で簡単に開く開閉式になっていて、吸気に難がある場合はそこを開ければある程度対応可能。

上面もデフォルトでは塞がっているが、蓋を外せる上にファンも取り付け可能。

また各所ファンは初期では120mmファンだが、140mmに換装可能。

初期状態では付属の120mmファンはリア・フロント共にケース付属のFANコントローラーに接続されており、全面パネルの扉を開いたところにあるスイッチで低速、高速、停止に切り替え可能。(便利かどうかは人によると思う。この状態ではマザボによるコントロールができないのでやりたければ配線し直すべし)

初期状態だと構成次第では排熱に苦労しそうだが、ちゃんといじってやれば意外に何とかなると思う。

そして何より内部空間に余裕があり、配線作業が非常にやりやすかった。

ケース全体のつくりもしっかりしており、6000円のケースとしてはかなり良い出来だと思う。

ただ、相性の問題もあるとは思うが、マザーボードの背面版と若干干渉して最初うまく取り付けできなかった。
解決方法についてだが、結論から言うと自作PCは腕力で作る。
結構強めに押し付けつつ、ネジをぐりぐり回して付けたら綺麗についた。

それと電源周りについても少し気を付ける必要あり。
プラグを差すタイプ(プラグインタイプ?)の電源の場合、少々場所が狭い。電源を隔離しているタイプのケースの為多少は仕方ないが、ケーブルを割とぎっちり詰めて収納することになる。

私は今回HDDやSATAタイプのSSDを取り付けていないので詳しくはわからないが、それらのケーブルも合わさるとかなり狭いと予想する。

それと細かい注意点はケースの寸法だ。

高さが46.5cm、幅が22.8cm、奥行きが47.5cmとよくあるミドルタワーより奥行き短め、幅広目に感じる。

それと全面ファンにフィルターが付いてないのも少し不満要素。値段を考えれば相応といえるが、自分で買ってでも付けておきたいところ。

さらにHDDのアクセスランプが眩しい。真上に向いているのでPCを机の上において使う人には問題ないが、足元に置いたりするとかなり眩しいと思う。

それから既に書いたが冷却は不足してる。

重めのゲームをやるなら全面パネルの扉を開けて、ファンの回転数も上げた方が良い。中の容積は十分あるので大き目のクーラーを買うのがベスト

マザボとかほかのパーツについても書きたかったが、すでに午前4時なので寝ることにする。

続きを書きたくなったら次回書く

 

 

チラ裏72:直近の謎の上昇

よく分からないけど、直近が僅かだけど上昇を続けている。

明らかにWoTに対する意識は下がってるのに、成績が上がる謎。

かなり雑に乗ってるし、割と0爆もしてる気がするのに何故上がるのか。

わからない。本当にわからない。

現在
総合WN8:2042
直近1000戦WN8:2102

と微増であるが着実に増えている(因みにここ最近で総合も20くらい上がった)

勝率も上がっているが、基本的に小隊を組んでいるのでプラブーストのお蔭だろうと思う。(たまにブーストするどころか逆噴射してるが)

以前と乗っている車両に大きな差はない。

新しい車両を作ったわけでもないし、課金戦車も新たに購入したものは無い。

適当にやってるのに少しづつ上がっていくとなんだか少し悔しい。

WoTを一度アンインストールする前の方が明らかに真面目にプレイしていた。しかし今の方が上がり方が順調だ。

こんなクソゲ真面目にやるなと言う神のお告げか。

もしかしたらその内、かつての目標だった2000後半に到達するかも知れない。

不真面目ながら最近はWoTのモチベがそれなりにあるので、まぁぼちぼちやっていく。

チラ裏71:ハロウィーンイベント

5人知り合い集めてやる分には結構楽しいイベントだと思う。

でも間違いなくソロで野良と混ざってやったら地獄。ソロでは一度もやってないから、どの位地獄かは味わってはいないけど想像できる。

昨日気付いたけど、伝承?だかなんだかのストーリー要素を集められるんだが、俺、センチュリメン、シンクメンの3人の収集できてない部分が同じだった。

3人の未取得の部分が同じで、それぞれのプレイ時間とか回数はバラバラ。シンクメンはミッション全部終ってて、俺はまだまだ、センチュリメンは程ほどに進んでる感じ。

つまり回数とかではなくて、単純にマップ上の特定の地点に行くとか、特定のアクションを必要とするんだろうけどヒントなしは難しい。

難易度☆1にして観光ツアーとかやってコンプするしかない。

何にしても、普通にプレイするだけじゃ回収できない要素なのにヒントなしはちょっとねぇ

 

追記

と思ったら公式ページに一応のヒントがあった

曰く「敵を撃破した際に伝承の欠片を落とすことがある」

だそう。

いやこれじゃ条件がわからんが?

sora_siro

IGN:sora_siro

この男学業もWoTも蔑ろにし、Apexとスプラトゥーンにかまけている

ゆゆしき事態だ

S氏「集団戦ハ楽シイデスケド、ランダム戦ハ~チョット~」

などと供述しており、自らの怠惰をランダム戦の責任にしようとしている。

次々とヤリ捨てていく様は、まさに別名:ヤリシロの異名の通りである

さらにスプラトゥーンすらもヤリ捨てしたという情報を入手し、我々が独自に調査した所その証拠を発見した

これが我々が入手した”ヤリ捨て”の瞬間を記録したツイートだ

それとなく復帰をほのめかし、ちゃっかりキープしている。悪い男だ。

しかも微妙に例えが分かり辛い。

「小隊組んで俺ブラハで、オクタンとかミラージュとかずっと使われる感じ。」

多分「味方にオクタンとミラージュしか来ない」でいいと思う。自分がブラハでもレイスでもなんでも構わないはず。伝えたいのは「味方のピックがゴミ」ってことだろうから

彼に残されたのはApexだけとなった。

流石に最後の選択肢はヤリ捨て出来ないだろうと専門家達も考えていたが、我々は執念の取材によって極秘情報を入手した。

なんと彼は既に新たなターゲットに手を出していたのだ。

そのターゲットの名は「Team Fortress 2

なんと恐ろしい事だろうか。既に「学業」「青春」「WoT」「スプラ」をヤリ捨てしたのにも関わらず、更に「Apex」までもヤリ捨てしようとしている。

S氏「今ノ彼女ヲ大切ニシマス」

といった雰囲気を醸し出しつつ、実際は既に次の相手を見つけているのだ!

これは厳しく糾弾されなければならない。あの男は一体何人ヤリ捨てるのか。

更に分かっている事実として、なんとこの男は家に”男”を連れ込んでいるらしい。

なんという事だろうか

きっと男もヤリ捨てているに違いない

ヤリ捨ての帝王sora__siro恐ろしい男だ。

※この記事はノンフィクションです。しかし、場合によっては解釈の違いが発生している可能性があります
※この記事は出典が不足しているか全く示されていません
※この記事は書きかけの項目です

 

チラ裏70:通常CW謎の復活(について書こうと思ったら只の愚痴になった)

現在ClanWars Season14が開催中

通常CWはなくなって、ウォーゲーム(進撃戦)が集団戦のメインになるって話だったはずだけど、しれっと通常CWが復活。

どういう流れなのかは正直不明。

でもこれで新人指揮官がCWEでぶっつけ本番で戦場の霧に直面せずにすむ

思うに単純にウォーゲームが盛り上がらなかったんだろうな~なんて

何のデータもないし根拠も無いけど何となくそう思った。

マッテオ情報によるとNAで試行錯誤してる、領地ゴールドはしょぼいけどタスク報酬のゴールドが美味しいって調整になってるらしい。

領地の報酬をどうしても上げたくないのは何と言うかケチ以外に思うところはないけど、タスクでしっかり稼げる方向にするならアリだと思った。

でもアジア鯖で15vs15を導入した弊害で結局過疎なんだろうと。

もちろん最近活発?な中国勢は賑わいそうだけど。

日本人って範囲に限定すると10vs10が人口バランス的に一番丁度良かったんだって何度でも言う。

15vs15じゃないと他のリージョンと競えないとか、10vs10はワンチャンラッシュばかりでつまらないとか色々言う人が居るけど、結局のところ中華鯖から流れて来た人たちを除くと15vs15を活発に回すだけの人口なんてASIAには居ない。

つまるつまらないのレベルじゃなくて、そもそも人が居ないのに無い物ねだりすんなって感じ。

10vs10の時の集団戦参加クラン数と今の差を考えて欲しい。

「弱小中堅が乱立するより、統合して大きいクランになったほうが良い」なんてだれかが言ってたけれど、その結果がこれだよ?日本人クランでまともな規模で「活発」なんて言えるクラン思いつかないんだけど?

いやまだ気が早いか。私が無知なだけで、活発で規模の大きな日本人クランが無数にあって元気に集団戦している可能性はまだある。お詫びして訂正致します。

毎週のウォーゲームでは多様なクランが毎回色々な相手とマッチングしてランキング争いしてるんでしょう。多分そうなんだと信じましょう。

因みにうちはいつもSから始まるクランとしかマッチングしません。

たまにしかやらない進撃戦で毎回毎回同じ相手で飽きに拍車がかかってる。所謂ウケタク?ばっかで戦闘が面白くないってのもある

ウケタクとかいう後ろ向きな戦術しか出来ないようだとRUやEUには多分一生勝てないよ

なんというか愚痴しか書いてない。気の向くままに書いてるからいつもまとまりが無い。

まあこれチラ裏だし、別に記事1つ1つに意味や目的なんて要らないからこの辺で終了

(※「チラ裏」とは「チラシの裏」の意。どうでもいい内容の文をチラ裏と言ったりする。コレの意味知らない人が居て、そんな奴いるのかって凄くびっくりしてる)

チラ裏69:やりたいゲーム多すぎ問題

表題の通り、やりたいゲームが多くて時間が足りない

いや暇な時間は足りてるかもしれない。だがゲームをプレイしたい時間帯が一点集中すぎなのが問題。

WoT、Apex、Warthunder、タルコフそしてPS4でプレイしているディビジョン2

どれも21時から26時くらいの間にプレイしたい時間が集まってる。

集まっている1つの理由が「誰かと一緒にプレイしないとつまらない」って問題

当然誰かとプレイしようと思うと、このゴールデンタイムに集中してしまう。

どうしても時間が足りなくなる。

結局今はディビジョン2をメインに

WoT<Apex=WT≦タルコフ

てな感じ

どのゲームも「誰かとやるから楽しい」のであって、1人でやる気にはならないので時間配分の難しさ極まれり

あと関係ないけど結構最近のWoTは楽しくプレイできてる。

小隊を組んでくれるセンチュリメンに感謝。楽しく小隊を組める相手は貴重だ

おわり

 

チラ裏68:WoTって何のゲーム?

ツイッターの情報によると、WoTでは現在スチールハントが開催されているらしい。

私は宗教上の都合により同ゲームモードは絶対にプレイしないが、大抵のWoTプレイヤーからは好評らしい

スチールハントが開催されるのは2回目?3回目?よく覚えていないが前回も高評だったように記憶している。

WoTでは今まで様々なイベントが開催されてきた。

チャーフィーレースから始まったレース系

8ビットカールから始まった8ビット系

月面ゾンビモード(ネタ)から始まったゾンビ宇宙系

ホームフロントから始まった史実再現系

TUPG?から始まったバトロワ系

これ以外にも細かいものがあるが、大体こんな感じだと思う。

懐古厨なのを自覚した上で書くが、「昔のイベントの方が面白かった」

チャーフィーレースは面白くて何度も何度もプレイしたが、去年だから一昨年だかにやった新しいレースは面白くなくて2、3回しかやらなかった(そもそも記憶に残ってない)

8ビットカールは面白くて今でも個人的に記憶に残るイベントだったが、その後にあった二回目の8ビットイベントはカールに比べて微妙だった

宇宙ネタ系列はゲーム内に実際に実装された事は確か一度しかない気がする。IS-8Ballとかいう球形戦車に乗って月面でフワフワ浮かびながら相手を穴に突き落とすモードだったと思う。
その他の宇宙ネタは単純に画像だけだったり、ブラウザゲームだったりした。

史実系はホームフロントから始まるって書いたけど、厳密にはこのWoTというゲーム自体が本来史実系ゲームなので、この系統が本体と言っても良い様に思う。私の一番好きなイベントはこの系統である。
あと昔の国家戦こそがコレの源流という見方もある。アレはクソだった

バトロワ系ははじめはPUBGの流行にWGが便乗して作った通称TUBG?から始まったと記憶している。書き方が非常に曖昧なのは、私はこの類は未プレイだからである

何が書きたいか分からなくなって来たが、要するに最近のプレイヤーにウケているゲームモードやイベントって、限りなく史実なんて関係ない領域の物が多いよねって話がしたかった。

スチールハンターはその最たる物で、正に史実系の対極と言っても良いと思う

ありえないモジュールの組み合わせで、ありえない挙動でありえない戦いをする。

所謂ミリオタの区分に入っている私にはこのスチールハントが気持ち悪すぎて受け入れがたい。

しかし多くのプレイヤーにウケているので有れば、このイベントは良イベントという事だと思う。

そもそもWoTは奇妙なゲームだ。

戦車を題材とし、特に第二次世界大戦をメインにその前後の時代の車両も扱うバリバリのミリオタ向けゲームだ。

しかし私の確認できる範囲に居るプレイヤー達は殆ど戦車や兵器なんてものに興味のない人達ばかりだ。

もちろんミリオタも一定の数居るが、圧倒的に戦車を好きでも嫌いでもない、そもそも「戦車よくわからないです」って人が多い。

WoTって何のゲームなんだろう?って思った。

戦車が戦車である意味を知らない・興味ない人が、戦車を題材とし、世界中の数多の戦車を操るゲームをプレイしている様は異様な光景に私には見える。

ミリタリー、第二次世界大戦を題材にしたゲームなのに、史実を再現したホームフロントやベルリンへの道より、奇怪な史実無視のキメラ車両で戦うスチールハントが高評なのは正にミステリーである。

ミステリーと書いたが別に答えは簡単。

単純に皆史実や戦車や兵器なんかには興味なんて毛頭なく、単純にFPSや他のゲームは出来ないが、このゲームならできるし無料だからやっているのである。

人気のバトロワがFPS苦手な人でも楽しめるスチールハントは正に良イベントなわけだ。

ならWoTがWoTである意味はない気がする。

World of Tanks

のTanksの部分は要らない様に感じる。

非常にゆっくりとした動きしか出来ない二足歩行メカか何かに置き換えた方が、今プレイしている人にはウケがよさそうな気がする。

時折、課金戦車だったりイベント配布車両だったりで非常に史実的に興味深い、或いは重要な車両が登場する。

しかし、私の見る限りその重大な要素には気付かず、性能が弱いだとか、こんな低Tier要らないから売ったとか、そんなつまらない事しか耳にしない。

逆に現実的には不可能で実現不能な妄想車両達が跋扈する。

私の趣味とは違う方向性にどんどん向かうWoTは、もう私の住む世界ではなくなって来ている。

PS版のWoTにはキメラ車両が当たり前の様に存在してる。PC版にもチーフテンとT95が頭と体が入れ替えられたキメラ状態だ。

新たに追加されたポーランドMTはソ連の偽物みたいな車両ばかり

見たことも聞いた事もない架空、妄想、企画倒れの車両達が到底実現不可能な性能で暴れまわり、量産まで漕ぎ着けた技術的に成功したはずの車両を蹴散らしていく。

もう戦車を題材として扱うの辞めろよって言いたくなる

戦車じゃなくて良いじゃん。戦車である必要がない。

戦車に興味のない人達が、戦車である必要のないゲームで戦車に乗って戦ってる。

意味分からん。

只の愚痴です。はい。

スチールハントとかいうものを目にする度にこういう愚痴を言っている気がする。

俺は心底あのイベントが嫌いだ。特にあれを楽しんでる人の多くが史実重視のホームフロントやベルリンへの道をつまらない等と言っていたから余計に嫌いだ。

史実における戦車の歴史や、それにまつわるあらゆる情報に全く興味のない連中が戦車を語るのが嫌いだ。

めんどくさいミリオタだからもうどうしようもない。

チラ裏67

気力がわかない

そしてとにかくイライラしやすい。普段なら受け流せる事でもイライラしてしょうがない

生活リズムが崩壊してる事が間違いなく関係してるとおもうけど、なかなか直らん

本当に些細な事でブチギレしてしまいそうなので基本的にはTS3もミュートを多用してる

もちろんイライラするわけの無い相手なら問題は起こらないので、まったく喋らないというつもりもないけれど

そんなことよりタルコフやりたい。日本語化も来た事だしタルコフフレンズが増えるといいなぁなんて思いつつ、現状のタルコフは初心者を完全に殺す姿勢だからオススメできない

とりあえず常にイライラモード気味なので話しかける人は注意してくれ

ここに書いてもここ見てる人にしか伝わらないけど別に伝えたいわけでもないから良い