チラ裏58(タルコフの話)

CWEも終ってめっきりWoTをやらなくなった。

理由はWoTがつまらないのもあるが、タルコフという神ゲーを買ったからというところが大きい。

このタルコフ、概要だけ聞くとハードだし敷居が高そうな印象を受けるが、実際にはプレイヤーごとの多様な楽しみ方があり、かなり幅広い人にオススメできる作品である。

基本的には戦場に繰り出し、脱出するのがメインの目的。
そこに付随して、様々なアイテムを拾って集めたりキルしたりすることになる。

ゲーム内の経済は、戦場で拾ってきたアイテムの売買によってまわっている。
アイテム収集をしてお金を貯め、強い装備を買って更にアイテム集めてのサイクルが標準的。

ここで重要なポイントは、プレイスタイルの幅が広い事。上記の標準的なスタイルに大抵の人は落ち着くだろうと思うが、何もアイテムあさりだけがこのゲームではない。

キルを目的としたプレイや転売屋アイテムトレードにより利益を上げるプレイ、脱出口で待つ超陰湿プレイ等々

アイテムを集める事は資金の確保に不可欠だが、マップ上にある大量のアイテムを1つ1つ集める必要はない。

アイテム漁りが面倒な人は、高いアイテムが出る場所はある程度決まっているので、そういう場所を巡って単価の高いものだけを集めれば短時間で荒稼ぎできるわけだ。
しかし、それを考えるプレイヤーは当然他にも居る。だからこそ良い防具と良い武器弾薬を持ってライバルを倒し、高いアイテムを手に入れる。

・争いを避け、単価は安いが競合しづらい場所を回る
・他プレイヤーを倒し高価なアイテムで荒稼ぎ
・出口でクソ陰キャして待つ
・アイテムトレードで稼ぐ

どれが一番良いか?という話ではなく、それぞれその人に合ったプレイを楽しめるのがタルコフのいい所だと思う。

まあ、正直出口で待ってる奴は死んで欲しいが。

私はもっぱら争いを避け、低価格の物でも大量に持って帰って売る物量タイプ。
そもそもレベルが低いので、プレイヤーと戦う様な装備は揃えられないというのが正直なところだったりする。
と言っても、別にレベル足りないと絶対無理なんて事はなく、単純に出費が痛いから厳しいというだけ。

実際100万近く溶かしたが割りとガチな装備もついこの間揃えたところだ。
ただしロストするのが怖くて、一度使ったきりスタッシュにしまい込んでいる。

ゴミ漁りしてフリーマーケットで売って稼いで、というサイクルでやってきたし、ゆっくりながらも順調だったからこのままいくつもりだった。

しかし残念な事に、つい先日のアップデートで肝心のフリーマーケットが使えなくなってしまった。

上に書いた「レベル低くても揃えられる」って話はあくまでもフリーマーケットが使える事が大前提。

別にフリーマーケットが無くなったとかではなく、必要レベルが5→15になり、現在11レベルの私は利用できない。

タルコフには「ディーラー」との売買と「フリーマーケット」でプレイヤーとの売買の二つの売買方法がある。

もちろん例外もあるが、基本的にはフリーマーケットの方が色々なアイテムを高値で売ることができる。(というよりディーラーでは買えない物が多い上、ディーラーはタスク等色々頑張らないと信頼度があがらず、品揃えも最初は少ない。)

ジャンク品を漁って売って生計を立てる関係上、フリーマーケットが使えないと殆ど稼げない。さらに最初はディーラーの品揃えが少ない為、装備を揃えられない。

装備が揃えられない内は、高価なアイテムがある場所にいくのは自殺行為。かといってフリマが使えないと安物集めても本当に稼げない。

更にレベルを上げるもっとも効率の良い方法は恐らく長く生きて、沢山箱を開けて漁ったりキルをする事が必要になるが、装備が弱いと如何せんそれも厳しい。

おまけにアプデによって重量関係が変わった為、沢山のアイテムを担いで動くのが困難になった。
安いアイテムを大量に持って帰って売る物量作戦は厳しくなった。(スキルレベルが上がれば、重い荷物を持ってもペナルティがかからなくなるが初心者には・・・・・。)

現状だとフリマが無いと買えないアイテムや武器等は入手困難であるし、手持ちにある分は温存する他なく、結果として初心者用の雑魚装備で繰り出しては高レベル帯に一方的に狩られる只の的と化してる。

重量関連とフリマの必要レベルの調整を同時にやったのは、完全に新規殺しだったと思う。(後からフリマ必要レベルが15→10に修正された。当然だわな)

兎にも角にもレベルを15まで上げないと話しにならないので、なんとか頑張りたい。

キルを取りたいが装備が揃わない。おまけにフリマが無いから収入もクソ。どうすりゃいいんだ

チラ裏57(香港サーバーのラグについて思った事)

最近のイベントで人口が増えたことにプラスして現在CWE開催中につき、戦闘中ラグを感じることが今まで以上に多くなっている。

まあ、CW(CWE)期間中Pingが跳ね上がったりするのはいつもの事ではあるが、年末年始イベント効果で人が増えてるのも重なって酷い時は本当に酷いと思う。

そんな話は置いておいて、今回はちょっと昔の話なんかを少々。

私の記憶では2014年くらいのASIAサーバーってピーク時の同時接続5万とか或いはもっと居た気がする。

もしかしたら思い出補正がバリバリにかかってて、実際は4万くらいかも知れない。

なんにしても、今の2万居たら驚くようなレベルとは比べ物にならない位多かったと思う。

で、本題。

その頃のサーバーって今は亡きシンガポールサーバー。正直シンガポール鯖はラグいとか貧弱とか色々文句があがってたイメージだけど、実は新規にオープンした新しい筈の香港鯖の方が更に貧弱なんじゃ?って話。

「いやそんなん前から言われてんだろ」って話かも知れないけど、5万でも一応プレイできたシンガポール鯖、2万超えたらラグくてやばい鯖ってどちらも貧弱鯖だけど、シンガポールの方が今よりましだったんじゃ説。

Pingに関しても香港鯖(HK鯖)になって、シンガポール鯖より良くなった人も居れば、変わらないか悪化した人もいた。そして何より気になるのが、Ping値は改善しても赤ピン立つ事が多くなったってこと。

安定性が落ちてる感じが否めないし2万人でへばるし、WGさんもうちょっとどうにかならないんですかねぇ。

因みに私の鯖毎のPingは
NA(west) Ping150~250 ※東西統合前のNA鯖
ASIAシンガポール鯖 Ping60~90
ASIA香港鯖 Ping40~60(最近は80に行く時や瞬間的に100を超えることあり)
RU9 Ping20~50 (時折10代に突入することも。また上限は高くても60)

こんな感じ。あくまでもプレイ中にこのくらいの幅で推移してることが多いってだけで、厳密にデータとって平均値出したりしてるわけではないので注意。

NAは地理的に遠いので、当然Pingは高い。また突然のPing500とかもあった。
ASIAのシンガポール鯖と香港鯖を比べた時、一見すると香港鯖の方が良い様に見える。実際Pingは低くなってる。しかし前述した通りPingが急激に上がる事が多々あり、安定性で言ったらシンガポールの方が良かった。
RU9については、もはやコレが本当のASIA鯖説まである。日本から接続するならロシアの第9サーバーがダントツで良い。赤ピンも少なくラグを感じる事はあまりない。

こうして見てみると、ASIA鯖なのに全然環境よくない、というか悪化してる。RUの方がサーバー郡全体の人口多いしRU9に限って言えば接続環境もいいと言う謎状態。

ANZ鯖とかいう誰も使わない(使ってるのは談合で使ってる人くらいでしょ)要らないサーバーに金かけないで、HK鯖を強化して欲しいという気持ち。

今流れ的には新規が一応増えていて、近々大規模な調整を予定してたりと新たな世代のプレイヤーを呼び込めそうなタイミングなんだから、新規が「このゲームラグいクソ」って居なくならない様にも強化するべきじゃないかな~。なんておもったりする。

おわり

チラ裏56(Tier10レンタル車両という存在)

現在開催中のイベント「龍虎相搏」用にTier10車両が配布(レンタル)されている

確か記憶だと、結構前からTier10車両のレンタルに関しては議論があったような・・・・。

今回のこのイベントにおいて、「初心者がTier10に乗るのは~」なんて文句を聞かない気がするけど、私がたまたま耳にしてないだけだろうか。

そんな話はさておき、今回の「Tier10車両のレンタル」というものについて個人的な意見を少々

結論から言うとこのレンタルは結構ありだと思う。

最初のレンタル車両が5Aであったお蔭で戦場にHTが溢れかえり、撃ち合いが楽しめる戦いが多くなった。
それに総HPも増えてダメージも多く取れる。

更に大きな点は初心者の突撃力。
とにかく突撃する。しかもレンタル5Aが6枚とかで突っ込んでくるから割と厄介。
これが普段の膠着ばかりTDSPGばかりのクソ戦場に嵐を起し、動きのある戦場になっている。

どの車種に乗っても、HTが多いのでやりやすい。相対的にTDSPGが少ないので芋引き分け試合も少なく、ストレスも少ない。

ただ、余りにやばい動きの奴が居て混乱することも多いし、5Aでずっと芋ってる奴もまぁまぁ居る。

 

最近のWoTの高Tier戦場はとにかく閉塞感が強かった。お決まりの布陣にお決まりの根暗TDSPG。突破することより篭って撃つ事が主流で、下手に前に出れば自走の雨。
それがこの「初心者(高Tier未所持プレイヤー)にTier10車両を配る」という、一昔前ならフォーラム荒れ放題になりそうな試みによって激的に変化している。

良いか悪いかは正直まだよく分からない。レンタル車両に乗る初心者達が「狩られるだけだし芋っておこう」なんて思い始めたら、今とは一変して最悪な環境になるかも知れない。

ただ、私個人として現時点においてはレンタルが良い流れを作ったと思っている。

特にどんどん前に出て行って、敵を殴って突破するのが好きな私のプレイスタイルとも現状マッチしているし、仮にB-C25tの様な正面きって戦うのが不得手な車両でも戦場に動きがあるので退屈し辛いように思う。

イベント全体を通して、どんな結果になるかは今後を見てみないことには分からないが、今の戦場の様な退屈し辛い戦場が続くことを願っている。

チラ裏55(s〇ra_sir〇_氏)

暇すぎるので、駄文を書き殴って時間を潰す事に。

正に本物のチラシの裏

適当に書く内容すらもこれといって思いつかないので、この前クランメンバー(s〇ra_sir〇_氏)の配信を観ていて思った事を適当に。

まず前提として、クラマスとデベロップメンの2人に観られてるっていうプレッシャーで、ガバさに拍車がかかってる事を念頭におく

全体的に言える事はマップ毎のポジションがよく分かって無いんだなってこと。

ロード中&戦闘開始カウントダウン中に見えるマップと敵味方の車両情報から、ある程度その戦闘で自分が使うポジションとか、気にしなければいけない敵味方の車両を考えておいた方がいいかも知れない。

ぶっちゃけちゃうと、敵味方の車両もポジションも大まかに全部(本当に要らないところのは省くとして)把握してないと、稼ぎそこなったり有利ポジを取り損ねたりすると思う。

でも最初は難しいので最低自分の車両にとって大事なポジションと、危険な敵車両は考えておくのがいいと思う。

戦闘開始カウントダウンが終って、戦闘始まってから右往左往しているのはそれだけで無駄だし、初動~中盤位まではある程度見通しを立てておくべきだと思った。

それと、何をしたらいいか分からない時の動きもちょっと要改善。

誰しも「こりゃどうすりゃいい?」って場面はあるだろうけど、うろうろし過ぎてる。

適当に狙撃ポジ等に入って止まって、マップを見ながらゆっくり考える時間を取るべき。
「どうしよ、どうしよ」って言いながら謎ムーブして無駄な被弾してる場面が多々あったように思う。

動き以外だとローダー車両のリロードタイミング

敵がしばらく出てこないタイミングや、自分がリポジしている時にロード入れてないのは勿体無い。

一発だけ残った弾を入れなおさないで居て、結局せっかくのチャンスに一発しか撃てない場面が幾つかあった。

次に射線管理関係

複数の射線が通っている所に出て行って死ぬ率がそこそこある。
これは多分マップ毎のポジションが把握できてないから、結局射線の通り方がわからないし、斜線が分からないからポジションも分からないっていう悪循環。どっちでもいいからポジションか射線は覚えよう。

味方が撃たれた後に、もたついて自分も撃たれるパターン
初動で目の前の味方が撃たれた時、すぐに通れば撃たれないものを、もたもたしてから通るから敵の装填が終って撃たれてしまう。
これも射線が分からないから何両の敵が撃ってくるのか判断付かないのかも?

ゆっくり絞って撃っても大丈夫な場面と、撃たれるから早くした方がいい場面が分かってないように見える。
割と私も適当撃ち乱発マンだから人の事はあまり言えないけれど、ゆっくり絞って撃てばいい場面で適当撃ちして、その癖危険な場面でゆっくり絞って撃たれまくってるシーンがあった。

最後に

マップをもっとよく見て欲しい。多分今のMAP表示サイズじゃ小さい。もっとMAP意識を持てるようになるまでは最大から-1段階位のサイズに設定するべき。(今の3段階くらい大きいサイズ)

撃たれた時の反応が悪いのは彼我の位置関係が分かってないからで、それを知るにはポジションの知識・射線の知識が必要で、両方不十分ならMAPを良く見て被弾ログと照らし合わせて想像するしかないのに、MAPも小さい。これだとなんにも無いから難しいと思う。

戦闘開始まもなくはそれぞれの車両の速度・登坂力の関係から取れるポジションには必ず限界があって、それを加味すればある程度誰がどこから撃って来るかは想像できるはず。
大体の射線が分かれば、通れる安全ラインも分かってできる事が増える。

何にしても、とにかくポジションか射線を把握すること。それからMAPをもっと大きくして注意して見ること。

これをやれば多分WN8上がるんじゃないですかね

WoTクリスマスガチャ結果:その2

前回書いたとおりガチャ100回で無事爆死したわけだが、なんと3箱ギフトを2名から頂いた。

つまり100+3+3=106回

結論から言うと最初に貰った3箱は驚くべきほどに何も出なかった。ゴールドも最低の250Gづつがでただけだったし、プレアカも1日でクレジットは出なかった。車両のしゃの字もなかった…………..。

しかーーし!!!!次にもらった3箱は最高だった。

な!なんと連装砲が出たのである!

ギフトをくれたLeftshiftさんhatchさん有り難うございました。

残るはE75TS・・・出る気がしない。というよりガチャする資金がない。

WoTクリスマスガチャ結果

どうも、つまらんって言ってアンインストールしてた癖に、ガチャの為にインストールしなおしたヤバイ奴です。

T-62Aに寄せてきてますねコレは

とりあえず75個買って、そこに25個継ぎ足して計100回。

内訳は
75連/25連
クレジット360万/110万
ゴールド42250/11700G
プレアカ58日/30日

プレ車
AM39Gendron-Somua×2
SextonⅠ×2 / 1
ShermanVCFirefly×4
PzⅢK×2 / 1

3Dスタイル
T110E4
E100
AMX13105
Obj140
Obj430U
JgE100

女性搭乗員「ジュリア」

こんな感じ
ダブった分の車両でゴールドが増えてるけど、Tier8プレ車が一個も出なかったのでかなり不満。

プラス25回か75回買おうかとも思ったけれど、「そんなにWoTやるか?」って考えた時、約3万円も突っ込む意味を感じなかったので打ち止め。

75個一回買っただけでTier8新車両&3Dスタイルコンプしたクラメンが居てとても妬ましくおもいましたまる

誰かボックス下さい(E75TSとか連装砲戦車欲しかった・・・・。)

 

適当に脳内に浮かんだ問題について考える

昔、外人から質問された「君」と「さん」の違いと使い分けについて考え、英語で説明しようと画策する。

まず日本語で説明できないものを英語で説明するのは無理なので日本語で説明文を練る。
尚、英語力はほぼ0なので多分日本語で書いて満足して終わりになる。

以下は私個人の見解であり、いかなる学術的な考察や出典を持たない為、読む際は注意されたし。

思うに
「君」は一般的に男に使われる事が多い
「さん」は一般的に女に使われる事が多い
が、どちらにも使うことが可能であり、必ずしも性別によって決定されない。

例えば、小学校において教師は男の子の事を「~君」と呼び、女の子の事を「~さん」或いは「~ちゃん」と呼ぶ。
大人から少年少女に対して使うのならば、男=「君」、女=「さん」「ちゃん」でほぼ間違いない。
また、お互いに年齢が同じ位の時も同じ事が言える。

しかし、年上年下の場合は違う
相手が年上の場合
男は年上の女を「~さん」と呼ぶが「~ちゃん」とは基本的に呼ばない
女は年上の男を「~さん」と呼ぶが「~君」とは基本的に呼ばない

相手が年下の場合
男は年下の女を「~さん」とも「~ちゃん」とも「~君」とも呼ぶ
女は年下の男を「~さん」とも「~君」とも稀に「~ちゃん」とも呼ぶ

また互いの性別が同じの場合
男同士でも「君」「さん」(稀に「ちゃん」)と呼べるし
女同士でも「さん」「ちゃん」(稀に「君」)と呼べる

つまり、「君」「さん」「ちゃん」といった呼び方は性別によって大まかに使い分けされているが、厳密には性別ではなく、お互いの年齢差と人間関係によって決定されている。

基本的に年齢が上の男の事は「~さん」で呼び、年齢が上の女の事も「さん」で呼ぶ。
年齢が上の相手に「君」や「ちゃん」を使うのは失礼とする考え方がある。

また親しい間柄の場合、大人であっても男女に関わらず「君」「さん」「ちゃん」の全てが使える。
また互いの信頼度、親密度によってこれは変化する上、男女による差もある。

例えば、非常に中の良い間柄の場合
男が女を呼ぶときは「ちゃん」「さん」「君」全部使える
女が男を呼ぶときは「君」「さん」「ちゃん」全部使える
男女に差があるとすれば、男を「ちゃん」と呼ぶ状況は限られる。女が非常にくだけた表現として男を「ちゃん」と呼ぶ事はあるが、互いの関係が親密である場合に限られる上、大抵女が男よりも有利な立場に立っている時にしか見られない。
また、男が男を「ちゃん」付けで呼ぶ場合も、稀に上司が部下を「ちゃん」付けで呼ぶ時など非常に限られている。

次に、多少の知り合い程度の場合
男が女を呼ぶときは「さん」「君」が使える
女が男を呼ぶときも「さん」「君」が使える
この時に「さん」と「君」の使い分けは主に年齢差による。年下なら「さん」「君」両方使えるが、年上を「君」や「ちゃん」と呼ぶ事は余り無い。
相手が同性の場合も年上には「君」「ちゃん」は使わないのが基本
多少の知り合い程度の関係で「ちゃん」は基本使わない

まったくお互いを知らない場合
男も女も相手を「さん」で呼ぶのが一般的。
この時稀に女が男を「君」で呼ぶときもあるが、学生同士であったり、女が男より年上ないし立場が上であるなど条件は限られている。

まとめると
「さん」は同い年、年上、年下等の年齢差や関係性に関わらず男女両方に使用可能な無難な呼び方。
「君」はどちらかと言うと男に使われる事が多いが、年齢が下であったり互いの立場の関係に左右される呼び方。
「ちゃん」は女に使われる事が殆どで、更に相手が年下である場合が多い。また、男に使われる事は非常に稀である。

姓と名のどちらに「君」「さん」「ちゃん」を付けるかにも大きな差があり、それは人間関係や年齢差に大きく左右される。

日本では普通、相手のことはまず姓+敬称で呼ぶ
姓+「さん」はもっとも当たり障りの無い無難な呼び方。これが失礼に当たる事はほぼ無い。
姓+「君」はある程度互いを知っている場合が多い。仮に相手をよく知らない場合でも、教師と生徒の関係の様にある程度繋がりがある場合に使われる。男性相手に使う事が多いが、女性にも使える。
姓+「ちゃん」はある程度以上に仲が良い時に使われるが、相手が女性の場合以外での用法は珍しい上、「ちゃん」自体が大抵の場合「名」とセットで使われる為、姓+「ちゃん」の形は余り無い

全ての場合に言えるが、日本において面識の無い人物を「名」で呼ぶ事は殆ど無く、互いにある程度以上の親交がある時に「名」で呼ぶ。
名+「さん」は友人、知人関係のとき男女関係なく使える。
名+「君」は、学生同士が主に男子生徒を呼ぶ際に使われる他、会社など成人してからも一定以上の関係であれば使用される。多くは無いが女性にも使う事ができる
名+「ちゃん」は特に女性に使われるが、関係がある程度以上親密でない限り使わないのが無難である。例えば上司の男性が特に親しくも無いのに部下の女性を名+「ちゃん」で呼ぶと物凄く気持ち悪い。また女性同士の場合は関係性に関わらず使う場合もある。

色々書いたが結局は関係性に大きく左右される為画一的な定義は難しい。
一つ確かに言える事は、相手と深い親交の無い時には姓+「さん」がもっとも無難であり、それ以外の呼び方についてはその都度相手との心理的距離を考えて使う方が良い。

物語の世界ではこの「君」「さん」「ちゃん」及び敬称無しの「呼び捨て」を使って、人物同士の関係性や心理的距離感の表現を行なう事が多い。現実でももちろん呼び方によって関係性がある程度把握できる。アニメや漫画、ライトノベルを楽しむ外人にとっては難解である上、物語を理解するのに必要な要素であり面倒かもしれない。

英語のMr、Mrs、Miss、Msの様な男女別ではないタイプの敬称が日本語には多い為、英語圏の人には「君」「さん」「ちゃん」の使い分けは割りと謎かもしれない

 

チラ裏52 WoT初心者

知人がWoTをはじめた

せっかくなので横で見ていたのだが、想像以上に低Tierがカオスでとんでもない感じだった。

低Tierは初心者が集まる場所なんだし仕方のない事だけれど、これだと流石にWoTが何たるかが分からんような気がする。

ただ、幸いにも友人本人は結構楽しめている様なので実はこれはこれでアリなのかとも思った。

想像よりもずっとマッチングが早い点は初心者が萎えなくて良いし、ブートキャンプのお蔭で六感乗員が最初から居るのも非常に良いと思った。

ただマッププールが最悪を極めてる

ハリコフ→鉱山→修道院→鉱山→修道院→砂の川→修道院→・・・・・・

とにかく修道院と鉱山が多すぎる。

25戦ほどの試合を横で見ていたが殆ど修道院と鉱山をやっていたと思う。

これでは初心者が飽きてしまう

マップBANを使っても修道院と鉱山は強制マッチだったがアレは仕様なんだろうか?

全体的にはライトユーザー受けは良いが、ゲームに熱心な人だとWoTの面白さに気がつく前に嫌気が来てしまう可能性が高いように思った。

もちろん、配信や動画等で、既にWoTの面白さをある程度知っていれば気にならないかも知れないが、新規創出という観点でいくと少し厳しいものを感じた。

 

チラ裏50

何にも書くこと思いつかないのに書き始める奴~~~~~・・・・。

テーマはこれ!って程はっきりとしないけれど、何となく頭の中にフワッとした何かがあるからチラ裏を書く。

とりあえずWoT関連のことから

CW12が終った。今までの通常CWとしては少し短かったらしいが、正直にいうと日曜月曜の休戦日のせいでむしろ長く感じた。

スタート時にGM中央部にある高額領地を押さえ、スタートダッシュは上々。しかし中盤は勝てない時期が続いたり、エンスクのクソ芋を4回崩せず負けるなど力不足が目立った。

終盤はについては、もはや鉄板タクとも言える秘伝のタクを使い、鉱山で連勝を重ねて士気を上げられたのは良かったと思う。

最終日に至っては初戦のEBR祭りのネタタクは惜しくも負けてしまったものの、それ以外の戦闘は全勝し、領地4つを取るというGTB初の快挙。

まぁ領地に関しては、人数の問題で防衛できないから今までは取らなかっただけ、というのもある。

さて全体を通しての大まかな感想はこんなもんだが、個々の問題の方もちょっと書く

まず、所持車両の問題。

現状だとB-C25t、907、チーフテン、Sタンク、EBR、この辺りの車両を同時に出そうとすると殆ど固定メンツになってしまう。

907とチーフテンはしょうがないにしても、その他はどうにかしたいところだ。

現状で一番大変なのが多分B-C25tとEBR。

どちらも基本的に指揮官の指示に頼るのではなく、高いレベルの自己判断が求められる。

おまけに現状B-C25tにとって苦しい環境であり、そんな環境でB-C25tを入れるという事はかなり特殊なタクという事になる。

それは即ち、期待値以上の仕事をする事がB-C25tに求められるということ。

B-C25tが弾を十二分に吐いて、ダメージをたくさん取ることが前提としてタクが作られる。

正直ランダム戦などである程度以上の感覚を掴んでる人、あるいは集団戦での使用経験が豊富じゃなければ任せられないだろう。

そしてEBR。

これはもう車両の特殊性から、十分に使い込んでいる人でないと事故る。

しかし単純にその車両に乗っていれば良いというわけでもない。

集団戦においてそのスピードを生かし、本隊の行動に先んじて偵察を行なわなければ意味が無い。

言われてからフラフラと向かっていく様では正直遅い。

と、まぁ乗る上での話をダラダラ書いたけれど、一番の問題は持ってないって事。

やはり車両をたくさん作ってもらう他ない。

 

話は変わるけれど、うちの指揮官の特徴みたいなものを何となく感じたままに。

ぼるかめん
GTBの変態タクの生みの親。発想の独創性が半端無い。RGZのぐれんさんのタクと異常なシンクロ性を見せることがよくある。ある日の進撃戦でせめぎ合いの末の3回目?のプロホロでお互いバジャーを出すという謎のシンクロを見たときは笑った。
攻めを急ぎ過ぎる傾向があり、敵が来るのをひたすら待つだけの「受けタク(笑)」を多用するクランに弱い。

しんくめん
オーソドックスなタクを好む傾向。一時は溢れかえるチーフテンに苦戦している様だったが、GTBにもチーフテンがある程度揃ったこともあり、最近は調子がもどったかな?
芋りがちなクラン相手に自走砲を入れるタクを組みたがるが、GTBにはちょっと難しいというのが現状。枚数とかヘルスが足りなくて大抵負ける。
ぼるかメンとは対象的に攻めを急ぐことは無い印象。だが落ち着きすぎて機を逸する事も・・。

ほくろめん
CW12にて崖のマップのみで指揮官デビュー。最初はTVP3枚入れようとするなど発想はぼるかめん寄り。しかしあえなく夢破れてオーソドックスタクに落ち着いた。そして変えてからは勝率が一気に上昇し、一時は負け知らずだった。
指揮官経験の浅さ故、急激に状況が変わると指示が出てこなくなる。これからやる気あるのか知らないけど今後に期待。

 

ダラダラ書いたら満足したのでこれまで!終了!