Tier8課金LTにソ連欲しい。ほしくない?T-100lt乗ろうにも乗員スキル足りない
投稿者: しがない戦車兵
TS3サーバーと非営利ライセンス
注意:現在、TS3の非営利ライセンス(NPL)は新規発行及び再発行されていません。
これによりこの記事は過去の情報であり現在は無意味です。
尚既にNPLを取得している場合、サーバーがアクティブである限りNPLの期限はこれまで通り更新されます。
取得済みのサーバー管理者はNPLを失わない様にサーバーの保守に努めましょう。
(2023/02/15追記)
特に理由はないけれど、TeamSpeak3サーバーを立てた時の事とTS3の非営利ライセンスを取得した時の事を記しておこうと思う(3年近く前のことなので記憶を頼りに書く)
※あくまでも経験等を踏まえた個人の見解であり、その内容の保障はできない事を先に確認願いたい
我がクランGTBは通話ツールにTS3を採用している。
World of Tanksの日本人、いや海外のクランも最近はDiscordを採用しているのにGTBがどうしてTS3を採用しているのかは以下の点が理由である。
※あくまでも経験等を踏まえた個人の見解であり、その内容の保障はできない事を先に確認願いたい(n回目)
1、タイムラグの少なさ
このラグの理由は幾つかあると思う。
Discordサーバーその形式上必ずしも自分に近い位置にサーバーが位置しているとは限らない。要するにDiscordで今サーバーを立てようとすると大抵は東京か香港を選ぶことになるのだがここに誰もが近いわけではない。
この点TS3サーバーを自宅のサーバー機で立てていれば自身との距離は限りなくゼロであるし、自身の回線のレベルが高ければ全体的に早くなる。またそもそもDiscordとTS3では処理の問題で初めから差がある様に感じる
2、安定性
Discordの場合Discord運営が用意したサーバー機を間借りし、そこに個人サーバーが立てられ大量のユーザーが使用する為混雑時間帯は不安定であったりサーバー機に負荷がかかり過ぎるとたくさんのサーバーが一斉に落ちるなど、サーバーを管理する一個人レベルでは対応のしようが無いトラブルも起こる。
これもTS3を自宅のサーバー機で立てれば何の問題もない。強いて言うなら自宅が停電した時は止まってしまうくらいのものだが、これはサーバー停止の理由が一目瞭然で実に状況把握と対策がしやすい。これが自らのあずかり知らぬサーバー機でトラブルが起こるDiscordだと状況把握も一苦労だ
3、動作の軽さ
単純だ。Discordは正直に言って負荷が高い。もちろんSkypeとかいうのに比べたら千倍いいのだが、TS3と比べた時PCへの負荷が高いのが気になる。もちろんゲーミング用に組んだPCなら基本的に気にするレベルでは無いのだが、回線の帯域も食っているし貧弱なPCでプレイする人が一定数居るWoTでは動作は軽いに越した事は無い。
4、情報の機密性
これについては正直場合によるとも言える。Discordはその性質上一度入ったサーバーは記録され自由にテキストチャンネルを閲覧したり、ボイスチャンネルに参加できる。もちろん権限を細かく設定すれば1回参加しただけの部外者が重要な会議に紛れ込んだりはしないが、 私的に隠しチャンネルだらけにもしたく無いし、かといって猫も杓子も入れては困る。
この点TS3はある意味やたらと機密性が高い。これがデメリットになる場面も多々あるが、私としてはこれくらいで丁度いいと思っている。
5、聞き専の問題
実はこれは結構重要だったりする。TS3は1つのボイスチャット部屋に1つのテキストチャットが付随する。音声にしてもテキストチャットにしてもどちらもその一部屋だけで完結する。
この為聞き専の人はその部屋の人たちとの会話をテキストを使って気兼ねなく楽しめる。
しかし、Discordの場合はボイスチャンネルとテキストチャンネルがそれぞれ独立して存在している為、聞き専の人がボイスチャットに参加しながらテキストチャットを使ってコミュニケーションをとるのが非常に面倒になる。
この問題の解決策として大抵のクランは聞き専の為のテキストチャンネルを用意しているが、その場限りの会話が永遠にログに残るのはいささか会話し辛い。
さらに複数のボイスチャンネルにそれぞれ聞き専が参加している場合、聞き専用のテキストチャンネルのログがどんどん流れ、会話に支障が出ることは容易に想像できる。
また、先に述べた通り一度でも参加したことがある人は権限で隠されていないチャンネルは自由に閲覧できる為、外部の人に聞き専用のテキストチャンネルに書かれたプライベートな会話が公開されてしまう。
全てをクローズドにすれば公開は避けられるが、Discordの利点であるURLを1つ渡せば簡単に招待できるという交流の敷居の低さを損なってしまう。実際WoTにおいて他のクランの人が参加するときにDiscordの利点が遺憾なく発揮されるわけだが、聞き専問題はここにマイナスの影響を及ぼしていると感じる。
ここまでTS3を採用する理由を述べてきたがTS3にはDiscord以上の問題がある。
上に述べた内容に「自宅のサーバー機」というワードが登場するが、一般的な家庭にサーバー機は当然無い。さらに言うと安定したサーバー設置の為には以下の様な問題がある
・回線関係の問題「固定グローバルIP、ポート開放、安定高速回線」
・そもそもサーバー機が高価である。安いものでも2、30万はする
・サーバー機の汎用性の問題。サーバー機はその名の通りサーバーに最適化されたPCであり、通常のPCの様な使い方はそもそも想定していない。
・電気代。サーバー専用に構成されたサーバー機を使えば低電力消費は当たり前に対策が施されているが、使わなくなった旧PC等で代用していると年間でバカにならなかったりする
・サーバー機のOS問題。Windowsのサーバー用OSはバカみたいに高くサポート期間も短い。正直個人で使うサーバーには不釣合いだ。となると使うのはLinuxになるわけだが、こいつはWindowsみたいに初心者にやさしくは無い。(使いこなせば動作も軽く、できることも多いので面白いが敷居が高い)
・場所の問題。サーバー機を置く場所の確保。要するにPC周りにPCのケースが2個になるのだからそれなりに邪魔。
・メンテナンス。定期的に掃除したり動かしているサーバーソフトのアップデート等メンテしないといけない
ざっくり書いたが「サーバー機」1つとってもこれだけ問題がある。更にTS3の問題として「ライセンス」がある
TS3のPC版は無料のソフトであり、サーバー用もクライアント用も誰でも利用できる。
しかしながら初期状態のTS3サーバーは32人までしか同時に接続できないという制限がある。
小規模な友人同士の集まりなら問題はないがクラン単位の大きさになるとこれでは少なすぎる。
この問題を克服するのに必要なのが「ライセンス」である。
TS3のライセンスには2つあり
「非営利ライセンス」と「営利ライセンス」である
前者は商業と無関係の個人の集まり等の為のもの、後者は企業等の商業用のライセンスだ。
クランというものは儲けを狙っていない、営利目的で無いので「非営利ライセンス」取得を狙う。
しかし、この「非営利ライセンス」の条件は結構めんどくさい。
1、営利目的でない事
2、ライセンス取得を目指す組織が独自ドメインを使用したホームページを有している事
3、ホームページに使用している独自ドメインと同じドメインを含むメールアドレスを取得している事
4、ホームページに広告が表示されていない事(アフィリエイト等は金銭が発生する為営利目的に当たる)
5、TS3のライセンスを必要とする理由が十分であること(個人的にここが不明瞭だと審査通らない)
6、TS3サーバーを動かすサーバー機が固定グローバルIPであること
ざっと書くとこんな感じ。因みにライセンス取得後に違反が見つかった場合、IPごとサーバーがBANされるのでけっこうやばい
見ただけでもめんどくさいのが分かるとおもうが、かかる金銭コストもなかなかハードルが高い
まず、サーバー機・固定グローバルIP・独自ドメインメールアドレスの三要素を満たそうと思ったらまず大抵はレンタルサーバーが必要になる。
固定グローバルIPとサーバー機の問題はお金があれば解決できるが、独自ドメインのメールサーバーと言うのはセキュリティ上のリスクが大きく、個人で作って運用するのはハードルが高い。
また、独自ドメインというのは取得にお金がかかる。大抵は1年か2年毎の更新だ。
私の場合ちょっと無駄があるが以下の様な状態で運用している
・ホームページ・・・レンタルサーバーを使用して開設 レンタルサーバー代=2万円/1年
・独自ドメインメール・・・上記レンタルサーバーに付属するメールサーバーを使用
・独自ドメイン・・・GTB専用のドメインを作成 ドメイン更新代=2千円/2年
・TS3サーバー・・・自宅自室にあるサーバー機を使用
因みにサーバー機は元値20万強が型落ちで16万まで下がったものを決算や在庫整理の都合で超特売2万円で売っていたものを購入した。非常にお得である。
メールサーバーを自身で作成し安全に運用できる知識と能力があるなら全部個人のサーバー機で完結すれば費用はサーバー機購入代金と年間のドメイン代だけで済む。
※ただし、セキュリティレベルの低いメールサーバーは何かしらの犯罪の踏み台にされることが多々あるので十分な知識が必要。更にメールサーバーの為に自宅のインターネットのポートをいくつも開放する事になるが、これも外部からの攻撃を受けるリスクを増やすので注意して欲しい。
長くなったので最後に言っておきたいことがある。
金が有るなら結局は全部なんとかなるし、Discordよりも使い勝手が良い。ライセンス取得のコツは非営利ライセンスが必要な理由の項目に「TS3が我々には必要。これが無いとゲームにならないし、生きていけない」って書くこと。
実際その時はライセンス取得困難といわれてた時期だったのに、これ書いたら一発で受理された
これからの仕事
CW9におけるGTBの活動は成功に終った。
しかし、GTBが抱えている問題の解決に関しては進展は無かった。
1、運営の分担化
2、指揮官の確保
3、アクティブ総数の確保
1、運営の分担に関してはある方向性では成功し、また失敗もした。
やはり意思疎通不足の問題とそれに対応する際の接し方の問題が大きかった。
「信じて任せたなら最後まで見届ける」「余計な手出し口出しはしない」
これを知れた事は今回の失敗における最大の収穫だったと思う
2、指揮官の確保についても残念ながら失敗した。
新規に指揮官を志望するメンバーが他クランへ移籍した為可能性は絶たれてしまった。
これに関してはそういった人材を自然と引き止めておけるだけの魅力のなかったGTBの敗北といったところだ。
3、アクティブ総数の確保は失敗とか成功とかではなく、ただただ重くのしかかる事案だ。
今回GTBは積極的にTier10CWに参加した。これの成果は大きく、自分達でもTier10領地を持てるという自信は得られたが、同時に現状のアクティブの限界も思い知らされた。
今後GTBのクランマスターである私がやるべき仕事は多いが、恐らく優先順位がもっとも高いのは
・アクティブの確保
・運営分業化の試行錯誤
これだと思う。
どちらの仕事に関しても既に着手している。
まずアクティブに関しては集団戦に参加しない非アクティブメンバーを整理し、新たな加入条件を設ける事で新規加入者を即戦力化する。
次に分業化については既存のしがらみを含む過去の遺物を清算し、担当者が手をつけやすくする為の土壌を製作中
今後の予定としては人事に比重を置きつつ進め、CW運営を独立させ最終的にはクラン運営全般をそれぞれの部署に割り振って運営したいとおもう。
理想系としてはある程度のマニュアルを作成してそれをもとに自身の判断で持って行動してもらえる様にしたいと考えている。
一度は達成した目標である毎週進撃戦2部隊が再度の目標となるとおもう。
年末のCWEには20人以上できれば30人位の体制で望めるのがベストだが、急ぎすぎず手堅く進めていきたい。
私的MAP考察的な何か「飛行場」
自分の為のMAP考察第2回飛行場
飛行場
修道院に続いて嫌いなMAP三本指に間違いなく入る。
広がりがなくいつも同じ事をするさまはまさに作業。自走砲に撃たれても他へ行く宛てのないHTは強いストレス必至。
逆にSPG・TDが居ない場合は射線の通し方や裏取りなど面白さを感じる事もできる。
TDやSPGが居る時は前に出ない事を良く覚えなければならない。
特に西スタートのときにうっかりD6の岩に張り付くと無限に自走砲が振ってきて死ぬ。
後ろに引いてE5の岩に張り付けば自走の射線は切れるが、仕事も同時にできなくなる。
東スタートの場合B9D9、西スタートの場合D2B4に敵駆逐が居て、スポットもできない状況の場合HT戦場からの突破は不可能と割り切った方がいい。
南にいく手があるが、基本的にTDが居たらすぐに止められてしまう。やるなら多数で勢い良く奥まで突っ込む事。
TierTopや火力や貫通がある車両ならHTポジで殴る事も可能。
HTとは違いMTのポジションは自走砲に撃たれ辛い為安心して戦える。反面射撃機会があるかどうかは、相手の出方次第になる。
真ん中の初動偵察&通行料が定番。定番過ぎてカウンターも多いので注意が必要だが、高機動MTなら是非取っておきたい。
南のポジション。余り旨みはないがTDやSPGが見える事があり、一概に無意味とも言えない上、敵の初動南ラッシュに対して効果がある。
自身の後方にTDが展開しているなら敵を引き付けてTD撃たせてアシストを取るのがよいかもしれない。
基本的にはMTの劣化版。ただし北のA,Bラインの偵察はLTでなければできないのでトライして成功すればウマウマできる可能性はある。
試合が動きそうな時を逃さずしっかりとスポット役としての役割を果たせば十分に勝利に貢献できるが、もじもじしていると邪魔にしかならない。
またHT戦場では貫通、単発、HPの観点から言っても邪魔にしかならないのでお勧めしない。
他の車種に比べてポジションの選択肢は多いが、どれもこれも微妙においしくない。
このMAPの構造上待っているTDが強いが、それを相手も理解している為そうそう出てこないので射撃機会は限られ。かなり暇になりやすい。
大抵のTDが突破力を持たない為自分から戦線を動かすのは難しく、かといって後ろに芋って居ても意味がない。味方の動きに注目し自分がHPを使って貢献できるタイミングを探し続けるしかない。
このMAPにSPGはマッチングするべきではない。ひたすらにクソである。
乗る側なら永遠にソシャゲでもしながらHTを撃っていればダメージは稼げる。HTが居ない場合は食いはぐれたり、初動で潰されるが因果応報という事であきらめて死んでくれればと思う。
水没する事は許されない
どうなるだろうか
自分が今このコミュニティーの本流に居る人達に対して抱いていた疑問や矛盾をどうやって訴えるか長い事悩んでいた。
しかし貶し合いや罵倒に意味はない。また否定にも意味はない。
重要なのは戦争せずに自分の思う事を相手に認識してもらう事。
狙ってやったなんて策士な事はできないけれど、たまたま呟いた事に反応があったのでちょっとやってみた。
自分の言っている事が完全な間違いでなく、喧嘩せずとも分かり合える可能性があるのならあくまでも低姿勢でもって幕引きをすれば誰が悪いでもなく、平和に尚且つ自分の意見を認知してもらえる。
表面上は「一歩出て、反応があって、一歩戻った」
でも実際には一歩出たと言う事実は消えない。主張して反応を受けて下がった。しかし主張内容を聞いた相手や周りはそれを確実に認知する。
極度な批判や否定から入れば相手は拒絶し戦いになる。
一度戦いになれば、互いに此方に大儀あり!と主張し粗探しにしかならない。どちらが善でどちらが悪かと言う様なやり取りに意味なんてない。
後はそういう意見の存在を知った本流を行く人達がどう受け止めてどう対処していくかを末端の人間として見ているだけだ
先駆者に聞いた
今日とある人と話をした。クラン運営に詰り、半ば発狂気味に愚痴を垂れ流した私に拾う神有りといったところだ。
CW8で大事な副司令を失った事を捨てる神有りと表現するなら
捨てる神あれば拾う神ありをまさに体現している様だ。
問題はいろいろ見えてきた。一番の問題は自分自身の視点、或いは立ち位置の問題だ。
まず任せた相手を信用する事。自覚してはいたがやはりこの問題が大きい。
任せると言っておきながら何ヤカンや手出し口出しするから相手がやり辛くなる。
相手がミスした時にフォローできていない。
簡単に言うなれば、
任せる→相手の思うようにやらせる→失敗する→問題が起こる
この最後の場面まで手出しするべきでない。言いたくなるのをぐっと堪えて見守る。
いよいよ問題が起き、ダメになった時になって初めて手を出すべきなんだと。
任せると言ったのに先回りしてあれやこれやをやるのはお節介でしかない。これでは人は育たない。
これを今日学んだ。
基本的に相手から参加してくることはない。だからこそ参加しやすい空間を作り、信用し、経験を積ませ、どうしてもダメなところだけをフォローする。
自分にはこの中のどれもこれもが足りていなかった。
そもそも、まず手本を見せるというところが出来ていない。これは大きな問題だ。
ここに関しては今CW9において自ら申請管理をして自身の経験を蓄積する必要がある。
この際に現在仕事を共有してる副司令に少しずつ必要な事を伝えて行ければと思う。
こうすれば少々端折った感は否めないが、手本を見せて伝えると言う事になると思う。
また別の問題として、方向性である。
現状ではCW9に参加する意義が不明だ。これではやれと言われた側も戸惑う
当初はそこの目標設定も自発的に自身の許容範囲内で考えてもらおうなんて甘い考えを持っていたが、これは余りに無責任である。
今後のGTBについて考える
必要な事(主に私自身に求められる事)
・手本を見せる
・具体的な目標を決める
・任せる
・任せた相手を信用し、無闇に口出ししない
・とにかく待つ、耐える
・根気良く待つ
・相手がついにどん詰まりに来た時はフォローを入れる
・責任は全部クラマスである私が持つ
クランとして必要な事
・惰性で続く現状を変えるべくクランとしての目標を掲げる
・集団戦を目指すのか、仲良しクランで行くのかを決める
・一度役割をリセットし、役割の概要をしっかり組み立ててから割り当てる
(役割のマニュアル)
・それぞれバラバラの意識をどこかで一度一致させる
大まかにはこんな所だろうか。
寝ずに迎えた朝にエナジードリンク一本
寝れなくてずっと起きてた。唐突に貰ったエナドリがあるのを思い出し一気飲み
心臓がドクドク言ってる。目は疲れているが体は動く不思議な感じ、そういえば夜勤やってたときは良く飲んでた。大体週一で飲むのを一ヶ月もつづけた辺りでめまいと吐き気が酷くなって常用は止めた。
なんか気分を高める趣味があると良いな~と思うけど、無気力過ぎてやる気がでない。
クラマスとして色んな事をこなして、役割を果たして、他の人が無理と言うもの全部やるには今の精神状態じゃ長続きはしない。きっと半年、いや数ヶ月で壊れる。そもそもそんな器じゃない
でもそれが分かっていても後継は居ないし、きっと皆は自分が何かをしなくても誰かが処理してくれる今の環境で居たいんだろうし、そうである以上こちらからはどうにもできない。やりたいという人にやらせるのは簡単だけど、やらないで居たい人にやらせる事はできない。
きっといつか崩壊する。けれど崩れるまでやるしかない。結局この集団の本来の限界値を超えたレベルに手を出したがゆえに避けられない。
もしかすると拠点戦も進撃戦もCWも全部不参加を貫いて、気が向いた時、誰かがやりたいと言った時だけやってればもっと楽しくクラマスの器をやっていられるのかも知れない。
でも、それは今のメンバーが求めてる事だろうか?
頑張って車両を作ってくれた人になんと言えるだろうか?「集団戦はやりません」これで筋が通るだろうか?
そもそもどうしてここまで来てしまったのか。
どこが分岐点だったのか。クランを作ったときだろうか?
じゃあクランを作って今まで全部失敗だったか?
いや、今のメンバーに出会えた事はそれだけで十分に価値のある収穫だと思う。
じゃあ、何が問題なのか。
きっとGTBの許容量を超えている今が問題なんだと思う。
GTBの構成メンバーの運営への参加度、自主性を考えると6拠点時々進撃戦をして、全体人数は40人弱くらいが限界だと思う。
きっと俺にもっとリーダーとしての資質素質があればもっと引っ張れるのかも知れないが、それは手元になさそうだ。
じゃあ規模を縮小すれば良いのだろうか。
高校のときの文化祭を思い出す。
実行委員だった
段取り考えて役割考えて、予算とか技術的な面から考えて算段つけて皆からの意見を募った。
だが皆自分の願望は言うが現実的な案や或いは自身のできる・やりたい役割はいわなかった。
当然しわ寄せが全部一部に行った。
仲の良かった奴1人が帰りの道で言った
「俺も含めてやりたい事はある。けどそれを言って自分が責任負うのがやだし、何か役割なんてやりたくないから発言はしない。発言する奴も結局責任を負うつもりはない。実行委員やった時点でお前は貧乏くじを引いた」
まさにこれだと思う。
俺はまた貧乏くじを引いた
選択肢を選ぶ能力が酷く足りないらしい。
あの時は高校というそれなりに活力に溢れてたからそれでも成功に導いた。
誰もやらない、誰もが口をつぐんで見なかった事にする仕事をこなして、片付けて。
文化祭が上手くいったあと最後の方だけ、簡単な所だけ関わった連中が打ち上げやりたいと言い出した。俺はやる為に必要な段取りだけ教えて参加はパスした。
皆は「どうして参加しないのか?」と言った。「みんなで成功したんだし、みんなで祝おうよ!」と。
いつも感じる周りとのズレ。大多数の人が何の疑問も抱かずに賛同していたのを見るに、みなの視点では[皆で頑張って成功させた文化祭]だったらしい。
そうか、確かにそうだな。
嫌な仕事、面倒な仕事は全部見えない振りして口をつぐんで、そ知らぬ顔してやり過ごして。簡単な仕事をこなす。
確かに皆参加してみんなで作った良い物じゃないか。
貧乏くじを引かないチキンレースが始まるタイミングを見極めるのがお上手な様でうらやましい。
誰かがやらないと困るから。誰もやらないなら自分がやるしかない。
こんな甘い考えの俺はチキンレースで勝てない。
最後まで回避して回避して、見えないふり気付いてないふりして逃げ切った奴が勝利。
みんなで分担すれば一人当たりの作業量は減り、負担が減る分無理なくクオリティーの高い仕事ができるはずなのに。
今この駄文を読む貴方はどちらの人間だろうか?
貧乏くじ引いてる側か?、それともチキンレースに勝った側か?
みなの見解が知りたいが、知ってどうすると言う気もする。
くじを引いてしまった以上やりきるしかないのだろう。
夢があった。CWでそれなりの知名度のあるクランを作る凡な夢が。
一緒に夢を語った奴が居た。一緒にやろうと。
でも、本気で夢見たのは俺だけだった。
それだけの話し。
私的MAP考察的な何か「修道院」
最近自分のMAP理解の適当さが目立つし、意味の無い何となくの動きをして失敗するパターンが多いので自分の為にMAPについて考え直してみる。
修道院
個人的に凄く嫌い。どの車種で来ても動きが限られていて面白みがない。
マッチング時にHT、特に硬い車両の数に大きな差がある時は大抵どうしようもなく終る。
装甲の薄いMT,LT,TDは基本的に初めはチョコチョコダメ取って中盤~終盤で空いてるところに突っ込んで稼ぐくらいしか思いつかない
各車種の個人的な動き
HT
大抵の場合において西に行っておとなしく撃ち合っている方が良い。
ただし、敵味方のHTの枚数が極端に少ない場合はそもそもまともな撃ち合いにもならず、どちらかが流れて潰す展開になるので要注意。
流れる戦いにおいて鈍足HTはやる側でもやられる側でも飲まれるだけでつまらない。
※相手がへたくそばかりの場合稀に1vs複数でダラダラ撃ち合いしてくれる時がある。そういう場合はむしろおいしい
東に行く場合は小隊等で確実に来てくれる味方がいるか、357のTopなどで自力で押していけるときだけにしておく方が安全。編成の段階で8ラインに居ないことが分かるならある程度強気でもOKかも。 紙装甲ローダーHTは西よりも東の方がまともな戦いになるかもしれない。
稀に50Bなどの快速HTで中央に殴りこむ人も居るが、大抵は戦犯と化すので注意。
味方のHTの枚数が余っているなら戦犯は回避できるかも知れない。
MT<
最初に書いたとおりMT<で当たるとクソデカ溜息が出る
西東中央どこに行っても良いが、基本的に何処に行ってもおいしくない。
西はE2F2の青いMTアイコンの所に入るとそこそこに稼げる可能性があるが、味方HTが撃ち負けたりそもそも来てなかったり、或いは中央が完全に敵の天下になると滅多打ちにされて0爆する可能性すらあるので注意が必要。
中央は取れれば有利だが、通行料やカウンターが多発するので良く考えた方が良い。
T49の様な大口径車両やローダー車両ならE4F4あたりの街中から中央に入ろうとする敵をうまうまできる可能性もある。(南側の方がやりやすい。北からは逆にカウンターでやられる可能性もある)
東は味方の戦力が確実に敵よりも高い場合だけにした方が懸命。一本道で逃れられず犬死しかねない。また中央が初動で取られている場合、D3E3F3は射線が通る様になるので通る際はよく注意する必要がある。
西、東、中央、初動でどこに行くにしても敵味方の編成と動きを見てよくよく考える事がとても重要。特に中盤穴の開いた場所に攻撃を仕掛けないといつまで経っても稼げない。
問題は陣地に必ず一定数いる芋TD達で、これを上手く処理する方法を見つけないと攻め切れない。中央を取れば北南に関わらず陣地の芋TDを炙るきっかけを作れるが、完全に炙りだすにはどちらの陣地芋も中央から視線を切れる位置があるので東or西から視線を通す必要がある。
※8ライン好きの人々をよく見かけるが、8ラインは南北の出入り口が狭く、最大3方向からの出待ちを食らうのでオススメできない。敵の倍の数でスピード良く攻めないと削られるだけで終る
TD
JgE100の様な重装甲駆逐やFV4005の様な単発が重いTDなら1ラインでも戦えるが、固定砲塔駆逐は狭い1,2ラインでは邪魔になるので注意。味方HTの邪魔をして味方が溶けてしまったりしたら元も子もない事を忘れずに。
ある程度の足があるなら8ラインで初動の通行料を取るのがオススメ。ただし、スポット役が居ないと意味が無いのでそこは周りを良く見るように。
始まりから終わりまで陣地で過ごす脳死TDが多いがこれは最悪の動きなので自分だけは真似しないようにする。5ラインに射線を通して通行料を狙う手もあるが、大抵は相手が警戒して出てこないで終るので損が大きい。
SPG
ゴミは端っこでおとなしくHTの支援でもしましょう。MAPをピコピコしまくって防衛を要求するのではなく自力で移動して味方に迷惑をかけない様に勤めるべき
無気力of無気力
せっかく6月から時間が取れるようになったけれど、結局無気力すぎて何の目標にも取り掛かっていない。
戦車の方も本当にやる気の出たとき以外は殆ど放置状態
この無気力はどうやったら乗り越えられるのだろうか・・・。
話し変わるけれど先日とある日本人ユニカムのリプレイを見ていたら非常に不快なシーンを眼にしてとても萎えた。
味方の車両が先にポジションをとって通行料を取ろうとしているのは明白なのにも関わらず、その前に割り込んで陣取ったのだ。味方は邪魔だと言ったが無視して居座った。挙句自分だけは通行料を取って下がり、先に居た味方は邪魔された為撃つことが出来なかった。
「自身にとっての最善の動きがこれだから」という理屈なんだろうとは思うが、それは味方の邪魔をしていい理由になるのだろうか?
自身のレートが高く、その味方のレートが低いから邪魔をしても許されるのだろうか?
そのユニカムはとても上手い事で知られており、私自身もその技量の高さに尊敬の念すら感じていたが物凄く幻滅した。
よく上級者の言う「味方なんて信じちゃダメ。そもそもWoTに味方なんて居ないよ」って言葉に間違いはないと私も思う。
無駄に味方を助けようとしたって何の得にもならないし、自分が窮地に陥っても味方が助けてくれるわけでもない。
でもこれって鶏と卵ではなかろうか?
味方なんて助けても意味無い。そう思って行動するから味方もこいつを助けてやる必要なんてない。となるのではないか?
自分本位で動いて味方の邪魔をいくらしたって良いだろうって動いてるから味方にも邪魔されるんじゃないだろうか?
邪魔を平気でさも当然かの様にするのに邪魔されたら文句を言う。
いつからなんだろうか。同じチームになった味方すら味方として扱わない事がゲームの常識、当たり前となったのは。
自らの幸福の為になら他者をどれだけ不快にさせても良いという文化はどこで生まれたのだろうか。
最善を目指す事は間違いなく強くなる為に必要だと思う。
しかしその最善の意味の中に「味方を邪魔したり不快にさせる事」が含まれるのだとしたら、そんなものはクソでしかないと思う。犬にでも食わせておけって感じだ。
やはり10年以上前に出会い、8年近く慣れ親しんだSWBF2の世界。そこに居たプレイヤー達、あの空気あの時あの鯖での感覚から出ることはできないらしい。どんなゲームをやってもかつて自分が目の当たりにした本当の強さを持っている人達を見つけられない。
チラ裏27(今年?の目標)
6月からたくさんゲームに時間を割ける事が確定したので、WoTの技量を磨こうと思う。
まずは未だに挑戦していない3優等チャレンジ
飽き性で忍耐のない自分には向いてない事この上ないチャレンジだけど、これをやらねば上達する気がしないのでいい加減やるやる詐欺から有言実行に変えていかなければ、、、
まずはTier5~7くらいの車両でチャレンジして数を増やしていって、ゆくゆくはTier8~10の車両で取得できる様になりたい
最初はとにかく回数乗っていられる車両で飽きないように挑戦したいのでType62とかT-34-85系列とかが良さそうかな~なんて。
あとは戦闘数の切がいいからずっと乗ってないⅣ号戦車とか良いかもしれない。
TigerⅠとかTigerⅡも好きな車両だし取れたら取りたいけどなかなか基準とか或いは車両特性的に厳しそうな気もする。
とりあえずぱっと思いつく車両を書いてみる
・Type62
・T-34-85
・Ⅳ号戦車
・チヌ改
・M4
・マチルダBP
・TigerⅠ
・T-43
・SU-122-44
やばい思ったより思いつかない。考えてみればTier8以下で乗る車両って現状だとType64とAMX1357くらいだから思い浮かばないのも無理はないかも
チヌ改に関しては貰った戦車だしお礼に優等取るべきだからいづれは取らないといけない。
Tier8以上で優等欲しいな~って車両も書いてみる
・TigerⅡ
・E75
・E100
・JgE100
・E50
・E50M
・B-C25t(無理)
・T-62A
・Obj140
・FV4005
・T-10
・IS-3
・Lorr40t
・T-44-100(見た目的に優等付いてたらカッコ良さそう)
・Lowe
・T49
・M4A1 Rev.
・AMXCDC
・S1
・etc…..
現状所有(ガレージにある)車両の数が・・・覚えてないくらいある。そもそもTier8課金車でもってないのがKV-5とカノーネン君くらいで他全部持ってるからとにかく保有台数がヤバイので必然的に優等とりたくなってくる車両も多くなる。
ただし、優等とりたいからと言って優等チャレンジ飽きずにできるとは限らないのがミソ
それにTier9以上、特にTier10の優等は次元が違うし生半可な気持ちと力量でとれるものじゃないので最初はそんな高みは見ずにもっと地に足着いた目標で頑張っていこうと思う