World of Tanks プレミアム車両紹介!!!!その2

前回に続いて課金車両の紹介をしていきます。

が、その前に格車種・特性の定番拡張パーツを紹介

一般的に車種ごとの拡張パーツは以下の通り
・軽戦車:ラマー/スタビ/レンズ
・中戦車:ラマー/スタビ/レンズ
・重戦車:ラマー/スタビ/レンズor換気扇
・駆逐戦車:ラマー/スタビorガンレイ/換気扇
・自走砲:ラマー/ガンレイ/換気扇orお好み

因みに軽戦車~重戦車までは誤植ではありません。そのくらいラマー/スタビ/レンズは鉄板なんです。ただし、もちろんそれぞれ戦車の特性に応じて選択肢が変わります。
基本的に悪い所を補うより、優れた所を伸ばす方が車両の使いやすさが上がり戦場で存在感を発揮できます。

例えばT49(152mm砲搭載)を例に説明するなら、オススメの拡張パーツは
スタビ/ガンレイ/換気扇
です。
これ以外にT49(152mm砲搭載)で考えられる拡張の構成は
ラマー/スタビ/ガンレイ
ラマー/スタビ/換気扇
ラマー/スタビ/レンズ
スタビ/換気扇/レンズ
ラマー/換気扇/レンズ
レンズ/換気扇/メガネ
等々

この構成候補はそれぞれ攻撃/バランス/偵察に分けられます
最初にオススメした
スタビ/ガンレイ/換気扇
ラマー/スタビ/ガンレイ
ラマー/スタビ/換気扇
弾を当てる事を意識した攻撃構成

ラマー/スタビ/レンズ
スタビ/換気扇/レンズ
攻撃と偵察を両立しようとしたバランス構成

ラマー/換気扇/レンズ
レンズ/換気扇/メガネ
主砲を自衛程度に止め偵察を優先した偵察構成

私はあくまでも攻撃派ですが、それぞれに相応の理由と利点があります。

攻撃構成はT49最大の魅力である152mm砲をの力を最大限に引き出す言わば長所を最大に生かす構成といえます。装填を最大限に上げるならラマー/スタビ/換気扇。命中を最大限に上げるならスタビ/ガンレイ/換気扇。装填と命中の両立を目指すならラマー/スタビ/換気扇。

バランス構成はT49の持つ攻撃力を近接なら当たる程度に上げつつ、軽戦車本来の役目である偵察にも対応できる様にした、長所を潰さない様にしながら他も上げるまさにバランス型

偵察構成は軽戦車としての役割を最優先したもの。射撃に関わる拡張が無い為射撃は殆ど当たらないが偵察車両の自衛能力・火力として十分な単発と威圧力がある為、152mmを攻撃ではなく防御火力として使う。レンズや換気扇で出来る限り視界を上げ、接近する敵には152mmで牽制。

私はこの全ての構成をそれぞれ試しましたが、最終的にスタビ/ガンレイ/換気扇の構成に落ち着きました。T49の最大の長所はいうまでも無くその単発でありそこをもっとも生かす構成が使いやすかったというわけです。
それぞれの構成の使用感を簡単に説明すると
攻撃構成・・・・他の軽戦車を寄せ付けない威圧感と単発を持ち、中戦車ですらも撃退する火力は十分に存在感を発揮できた
バランス構成・・・・攻撃・偵察どちらも中途半端で周りの軽戦車との差、強みが無く安定性に欠く
偵察構成・・・・他の高隠蔽or長視界車両に対して拡張パーツで補っても埋められない差があり結局大した偵察要員になれない

あくまでも個人差はあるけれどその車両の特性を最大に生かす拡張パーツが大事だと考えます。

上記のT49例は場合に寄っては個人差が発生しますが、それが起こらない例として
高Tier重戦車にメガネ/レンズ/カモネットを載せている人が居たらどうでしょうか?

これはとても酷い構成です。恐らくこの構成に至った理由は二つです。一つはメガネ・カモネットは取り外しに費用の掛からない装備品だから、お金がかからないからつけた。もう一つは重戦車は基本的に隠蔽が悪く発見されやすい為少しでも隠れようとした。

これに関しては酷すぎて悲しくなってくるレベルですが、実際にこういった構成になっている人は少なくありません。もっというなら拡張パールは高いから付けないとかいうこの世の終わりみたいな頭をしている人もいるので、この人は実はマシなレベルだったりします。

お金が云々言っている人はゲーム内クレジットくらいケチらず使えアホという事で流します。

大事なのは欠点を補っても余り意味が無いという点です

一般的に重戦車の隠蔽をどんなに上げても高隠蔽の軽戦車中戦車には敵いません。
しかし、重戦車のHPや攻撃力防御力で中戦車や軽戦車を圧倒する事は出来ます。

もとからその車両が持っている特徴・長所を出来る限り伸ばす拡張パーツや乗員スキル構成が大切です。
拡張パーツやスキルを選ぶときは出来る限り補うのではなく伸ばす方向で選択してみると、雑魚だと思っていたあの戦車が輝くかもしれません。

それでは本題に

課金車両紹介Tier8編:まずはHTから(その2)

Obj.252U/Defender

現役戦車兵なら知らない人はまず居ない車両。通称はディフェンダーでどちらの車両についてでも通じますが、同時に両方が居る場合や正確に伝えるなら細かい差異はあれど252U、ディフェンダーと呼称するのが一般的。
主砲はソ連お馴染みの122mm砲、しかしこの車両は何と単発が440!非常に手痛い一撃を繰り出します。装甲も十分すぎる防御力でその高スペックからP2W(意味がわからない人はググろうな)の代表格です。

お友達のIS-3との比較
(実際にはこの車両はIS-6の改良型でありIS-6と比較したい所ですが、スペック的に比べるならIS-3という事で悪しからず)
Obj.252U/Defenderの方が
・足が遅い
・単発が上
・車体防御力が上(厳密には条件によるが、一般的にはこちらの方が堅いといって問題ない)
・砲塔装甲は劣る
・精度照準が劣る
・天板がIS-3より厚いのでおでこぶち抜かれる心配はない
・俯角が-1°多い

Obj.252U/Defenderに乗る上で大切な事は「チマチマした撃ち合いはしない」「装甲を出来る限り最大限利用する」「格下にビビッて逃げない・隠れない」
芋らない
いつも通りですね

弾及び拡張・消耗品
AP/APCR/HE:13/13/4or15/11/4
ラマー/スタビ/換気扇
救急大/修理大/自動消火器

いわゆる主砲ガバガバ系なので食料を載せるのもありです。ただし自走砲の弾が車体天板を貫通できるのでその際はそこそこ発火します。消化スキル等とのバランスを見ながら判断しましょう。


今回はここまで。

投稿者:

しがない戦車兵

しがない戦車兵