久々にGTBで進撃戦をして感じた事
正確にはまだ土曜の22時23時の2回しかやっていないので正確ではないかも知れないけれど、もしかしてと感じた事をメモしておく
・行動の自由さの減少
・連帯力の低下
・指示以上の事をしない(セーフティー的な?)
全体的に見て指揮官の指示以上の事に手をつけないようにしている印象を受けた。
別に指示待ち人間になったという事ではなくて、ほんのちょっと僅かに感じた。
適当に有りそうな線を考えてみるならこんな感じになるんだろうか
傭兵先にて「指揮官の指示→正確にこなすことを求められる→少し自由な行動→叱責」
もちろん指揮官からの指示に忠実で有ることは重要だし、正直勝手な事をされたら困るのは間違いないけれど、ある程度幅を持たせないと指揮官の判断ミスがそのまま敗北に直結してしまうように思う。
もちろん昨日はGTBでいつも指揮をしているVolqaさんや俺ではなく、Irisさんの初指揮だったことも関係が少なからずあるとは思うけれど、それにしても広がりの無い動きが目立った。
実情を知らずに書くから見当違いかも知れないが、多くのクランはそれなりの規模でありうちみたいにほぼ固定メンツでやるのと違って平均化・均質化された兵士が必要であり、その点で考えると良く言えば広がりのある、悪く言えば勝手な行動は厳禁なんだろうと思う。
実際問題として指揮官と兵士が1セット分で固定されていない以上、兵士個々の独自性を指揮官は把握しきれないし、指揮官の癖や特性も細かく兵士に覚えさせる事も難しくなる。
そんな状態なら当然個々が自由に動いたら収集がつかないしカオスそのものだから型にはまった動きを求められるのも仕方無しだろうか。
けれども思うにそこにあまりに厳しくしたが為に兵士の本来の性能を引き出せなくなるのは本末転倒と言える。
まあなにはともあれGTBに戻ってきたからには本来の性能を出せる状態までまず戻ってもらうとこから始めようといったところか