チラ裏38

HoI4のDLC「Man the Guns」いれてプレイしての感想

HoI4好きだけどやり込んでないから細かい所はよくわかんない。だがこれだけは言える。海軍めんどくさすぎ。

まず開発関連が物凄く面倒な事に加えて、史実艦を出して楽しんでた身としてはとてつもなく余計なことしてくれたって感じ。

もしかすると今ちょうどやってるセーブデータがDLC買った直後に開始したデータだからDLCの内容の反映が遅れて、後でロードしなおした時から色々カオスな事になってるのが面倒な理由かも知れないけど、細かい研究はだるい。

陸上兵器とか航空機みたいに経験値使った調節でよくない?

おまけに燃料の概念が生まれた影響で艦隊の運用がだるい。海軍国家とかもはや陸軍国家に転向したくなる。

あとやはり連合が貧弱になりすぎている。基本枢軸国プレイで楽しむ側なので連合国の内政とかは分からないけれど、敵として対峙すると弱すぎる。と言うか場合によっては自分が殆ど関与しなくても勝てるときもある。

それと制空権関連による陸戦への影響なにか変更あったんだろうか?ざっくり見た感じだと見つけられなかったけど、滅茶苦茶影響強くなった気がする。制空が均衡してたりするとまるで突破できないけど優勢とった瞬間に相手戦線が即崩壊する。

あと気のせいか強襲上陸が滅茶苦茶簡単になってる。港に敵が居ても大体なんとかなる

MTGをやっての総合的な感想は「これマルチプレイ無理じゃね?海軍国家の人は海軍の艦船設計&艦隊編成、燃料を見ながらの海域設定等の弄る時間足りないでしょ」って感じ。

あとアメリカさんクソ雑魚になり過ぎててマルチで連合国やるときはでアメリカもプレイヤーがやらないと連合側勝てない可能性濃厚

投稿者:

しがない戦車兵

しがない戦車兵

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です