唐突にマイニングのお話をしようと思う。
タルコフのハイドアウトでやるマイニングではなく、現実世界でのマイニングの話だ。
と言ってもきっかけはタルコフにある。
タルコフのゲーム内アイテムのBitコインの値段が現実のBitコイン相場と連動してる事を知った繋がりで、Bitコイン特にマイニングに興味が沸いた。
更にそのタイミングでマイニング動画を幾つか観た事で想像以上に簡単に開始できる事を知り、実践してみたわけだ。
マイニングと言いつつもNiceHashを利用しているので厳密には通常のマイニングとは異なるが、とりあえずそこは考えない。
また、あくまでも技術的な興味から始まっている為お金儲けはあまり考えていない。今持っているグラフィックボードを使うだけでマイニングの為に新たに買い足したりしないし、専用のリグを作ったりもしない。
マイニングってどんな感じなの?どうやってやるの?っていう疑問を解決するのが目的。
結論を書くと大した用意をしなくてもすぐ始められる。始め方は簡単でNiceHash Minerをインストールするだけ。しかも意外に儲けは出る。
当初の試算では大体月に8000円程稼ぐ計算で、始めてからまだひと月経っていないが概ね予定通りの稼ぎが出ている。
因みにこれは電気代を差し引いた額の計算なので何もしないで月に8000円位。これを良いと思うかどうかは人によるかと思う。
8000円ってしょぼくない?と思う人も居ると思うが、これは普通のゲーミング用PC1台での稼ぎなので、もっとマイニングの事を考えた構成にすれば儲けはもっと増える。
私の使っているグラボはGTX1080。PCについて多少でも知識があればわかると思うが2世代前のグラボだ。最新のRTX3000番のグラボを使えば当然もっと儲けがでるが、2世代前のグラボで稼げるというのは結構お得な感じがする。
知り合いがGTX1080Ti×2でマイニングしていて、そちらは順当に私の2.5倍くらい稼げているようだ。
一応マイニングの知識がある人がこの記事を見たときに何の情報もねーなって思われない為にそれっぽい情報を載せておく。
GTX1080:MSI Afterburnerでオーバークロック(メモリ+700、GPU+0、パワーリミット60%)
DaggerHashimoto: 24.88 MH/s 温度50℃
ワットメーターによるとPCの使用電力は160~190W程で推移している。
正直ネット上の情報を見る限り、ハッシュレートは30は出るはずなのだが大体25前後で推移している。Run Ethlargementもオンにしているし管理者で実行もしているから設定に不備があるとは思えないのだが…….。
温度は低めになっているが理由は簡単で、部屋が灼熱になるからだ。
当初はあまり熱を下げる設定にしておらずGPU温度が70℃前後だった為、まだ3月だというのに窓開けっ放しでも室温が30℃超えていた。
私のPCはそもそもCore i7-10700kという結構な熱々CPUを積んでいる事もあり元から熱いのだが、そこにマイニングでGPUも過熱してまさに蒸し風呂。
日によっては気温が高い時もあり、これは流石にきついということで温度制限をかけて更にパワーリミットも下げて温度を落とした。
パワーを下げたがハッシュレートにはあまり影響はなく、消費電力が下がる分むしろ儲けは増えるので下げてよかったと思う。
温度の事を考えると冬はマイニングする事で暖房を兼ねる事ができて一石二鳥だが、春でも少し暑くて困るし夏は不可能だろうと思う。
また、税金関連の問題もある。
詳しくは各自自分のパターンに合った情報を探すべきだが、大体30万超えると税金が増える可能性が高い。確定申告が必要になったり住民税が上がったりする。儲けによっては扶養から外れる可能性もあるので気を付けなければならない。
また雑所得の特徴として、一定金額以下の場合なら確定申告が不要だがその場合でも住民税の申告が別途必要になる点に注意が必要だ。
私は所得が限りなく0に近い為、基本的には殆どの税金が発生しないがどのみち住民税の申告は必要になるらしい。
税金関連を調べるのが難しい人は安易にマイニング、もといBitコインに手を出すべきではない。
上記以外の問題として、グラボを酷使する以上その寿命をある程度削ることを知っておく必要がある。
もちろんパワーリミットを下げたり、無理なオーバークロックをしない事でダメージを減らして寿命への影響を低くすることは可能だが、長時間動かす関係上ダメージは不可避だ。その為マイニングに使用したGPUは摩耗しているイメージが強く中古価格はどうしても低くなる。
マイニングの旬が過ぎたら中古で売却して購入費を埋めようというのは結構苦しい。
これからマイニングに力を入れようとしている人も居るかもしれないが、正直おすすめできない。グラボの価格はマイニング需要により高騰しており参入時の投入資金が大きく、それを回収しきるまでBitコイン市場が好調である保証はない。
さらに夏を迎えれば温度の問題は深刻になり、マイニングPCの為に冷房を常時付ける必要が生じる。こうなるとPCの電気代と冷房の電気代のダブルパンチで支出が増える。かといって高い温度のまま、例えば室温が40℃近いまま何もせず放置すればPCパーツの故障に繋がり支出が増えるばかりになる。
おまけに夏場は電力事情に問題が発生する事はよくある事で、もしも停電にでもなればマイニングも当然停止し、コストの回収は更に遠のく。
しかし既に十分な性能のGPUを所持しており、マイニングを始めるにあたって必要な情報や知識を集められる人ならやってみる価値は十二分にあるといえる。
ゲーミングPCを買ったがあまり使わずに腐らせているなら、マイニングにチャレンジしてみるのも手かもしれない。
終わり